※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小1の息子がサッカーの習い事を辞めようか6月ごろからずつと悩んでいま…

小1の息子がサッカーの習い事を辞めようか6月ごろからずつと悩んでいます🥹どう声掛けしたらいいのか、どう見守っていたらいいのか、私が不安です😇

教室に行く前は、「最悪、今日はサッカーかよ〜」「もうやめよっかな」「心がキツくなる」とか言います。

行った後は、「ほんのちょっと楽しかった」「もうちょっとがんばる」「やめたら先生が悲しむかも」とか言ってます。

本人には、辞めるにしろ続けるにしろ、自分の気持ちに素直になって、自分で決めていいこと伝えてます。また、半端な気持ちで休むくらいなら、お金も払っていることだし、もう辞めてくれと伝えてます。

サッカー自体は上手くなりたいし、試合も楽しいと思っているようです(まだそばでボール見守ってるだけな感じですが😂)。これはなんとなくなんですが、特別仲のいい子がいない&気質的に自分からおらおらいくタイプではないので何かしら居心地が悪い、のかなぁ〜〜〜なんて私が勝手に思ってます。

鬱症状とかはなさそうです。でも嫌な気持ち蓋をして参加するつらさを私は知ってるので、余計心配してしまうというか(私がたぶんHSP気味です)。それとも、ただただよくある、習い事行きたくない、な感じなのかが私にはわかりません😭



コメント

はじめてのママリ🔰

おそらくチームの方針とか雰囲気がお子さんにあってないんだと思います。

旦那がスポーツの指導者してますが、チームによっては『優勝目指してがんばろう!!』ってチームと『勝ちたいけどもスポーツを楽しい!と思ってもらいたい!』ってチームに分かれます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの小1長男は、野球したい上手くなりたいけどスポ少には入りたくない。

    遊びでやる程度の方が合ってるみたいです。

    • 1時間前
cocoa

息子も数カ月でダンス教室辞めました

最初は楽しそうに行ってたし、発表会もやる気満々だったけど、踊る時間はありつつもふざけたり走り回ったりしてて、それでも行くって言うから続けてました

ある時急に行きたくないと言い出しました。
発表会は?と聞くと出ないと言うのでやめる決断をしました。
本当は一度発表会を経験してからやめてほしかったですし、発表会まではせめて頑張ってほしかったですが…

私もHSP気質でそこから推察するに、いきなり1人で昨年からやってる子達の中に入って、みんなと同じ動きをしないといけないって考えたら私でも居心地悪いよなーって感じです。
息子も自分からいくタイプじゃないので打ち解けなかったんだと思います。
スイミングや体操教室のようにみんなでやってるけど、個人プレー、友達いなくても関係ない習い事のほうが合ってるみたいです。

あおちゃん

行くまでが億劫ということは子供にはよくあると思います。
ただ、半端な気持ちで休むくらいなら辞めてくれはプレッシャーかもしれません🤔
行きたくないけど辞めるまで決心がつかないなら、しばらく休部してゆっくり考えることも必要かもしれません。もちろんその場合は期限を決める必要はあると思います。
迷いながらではなかなか決められないので、一旦距離を置いて客観視することも1つの手です。
うちの長男も小1から野球やり始めましたが、行きたくなくて着替えないとか、泣きながら連れていかれたりとか勝手に今日は休みと言ったり色々ありました😂怪我で出来ない期間とか他の誘惑に負けてた時期もありましたが、12年間続けましたよ😊
白黒つけさせるのも大事ですが、まだ一年生なら、のらりくらりでもいいと思います💡