※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

下の子の片付けができず、イライラして上の子にも影響を与えてしまいます。片付けやすい部屋を作るべきか、断捨離を進めるべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

時々、片付けとかしない下の子にすごいイラッとして、キレ散らかしてしまうのですが、もれなく上の子もとばっちりをうけてしまいます。

上の子が散らかしたわけでもないのは分かってるのですが、物を捨てれない子で整理整頓が全然できてなくて、もうこんなにおもちゃが多いからやんか!乗せるだけとか引き出しに突っ込むとかやめて!もう遊んでないのは捨てよ!もういらん!と言うと上の子が急いで片付け出すのですが、上の子に片付けて欲しいわけではなくて、、
けどそんな言い方したら片付けないとってなってしまいますよね。

下の子は片付けしないならもう捨てよう!というと「いーよ」と言って何でもかんでもゴミ箱にいれてしまいます。。笑

わたしが片付けやすい部屋を作れてないからこんなことで度々イライラしてしまうんですかね、、
私がもっと頑張ればみんなも笑顔になれるのかな、、
上の子が自己肯定感が下げ下げになってしまいそうで気になりつつ、イライラがとめられなくて。
本当に自己嫌悪です。

片付けしやすい部屋を頑張って作って行くのか、断捨離さすのか、どうしたらいいんでしょう、、

コメント

あやせ

わかりますー😭

その辺に放ってあるものは
捨てるよ!って言うと

いーよ。って返ってくるの
腹立ちますよね!

捨てるよ!って言っておきながら
物大事にしろよーー!って
怒鳴ってしまいます…😭

疲れますね。。

結局月1くらいで
一緒に整理整頓する日作ってますね🥲

タイ子

うちは上の子が全く動かず、顔を近づけて「今お片付けしてね!」と言っても片付けません。発達グレーなところがあるので、指示が通らなくて仕方ない…とは思っても、本当に何度も何度も言っても動かず休日潰れてしまうので「もう捨てるから!」とキレてしまいます…。自分でも嫌になります。
下の子はママリさんの下のお子さんと同じくらいですが、まぁ、片付けの仕方なんてまだわからないよね、と思ってます。
それでも「決まった場所に入れる」はするので、「◯◯ちゃんのおもちゃは、この◯◯ちゃんボックスに入れよう!」と大きめのボックスを一つ用意して、ジャンル分けできないおもちゃはそのボックスに入れるだけ、乗せるだけで良い状態にしてやらせてます。
前に育児向けのテレビ番組で、1歳〜2歳だと、大きめのボックスにおもちゃを入れることまではできる、と言っていたので、とりあえずそこまでやったらオッケーにしています。
あと、存在を忘れていそうな折り紙やお絵描きの紙は、定期的にこっそり捨ててます。
3歳くらいになると、おもちゃの写真を貼ったボックスとかに正しく入れられるようになるらしいので、まだまだこれからだと思います!