
保育料について考えれば考える程意味わからなくなってきて簡単に分かる…
保育料について考えれば考える程
意味わからなくなってきて簡単に分かる方
教えていただけると助かります💦
2026年上期と下期はいつの収入計算でしょうか??
調べた感じ上期は2024年のとき、下期は2025年(今)
なのかな?と思ったのですが合ってますか??
2024年は3月から育休中で収入ほぼないですが
今年下期の分と保育料と同じなのでしょうか?
2025年4月からは時短で復職しているので
給料は35000円程少なくなっていて
住民税はフルの時より低いままです。
私の会社では保育料の1/2を会社から後払いで
支給される制度があるのですが
来年から2人目産休育休入るので来年分は全て自費に
なるのでどれくらいの金額になるかが気になってます💦
- はじめてのママリ🔰(妊娠21週目, 1歳8ヶ月)

まなかなママ🧸
全国統一ではないので、自治体によってちがいます。
私の地域の場合は
2026年4月〜8月→2025年度6月からの市民税
2026年9月〜2027年3月→2026年度6月からの市民税
が基準になります。
ちなみに保育料の計算は分からなければ保育支援課に特別徴収税額決定通知書を(5月に配布)持って行けば、計算方法を教えてもらえます。

S
2025.9~2026.8 が2025年の住民税(=2024.1~12の給料ベース)、
2026.9~2027.8 が2026年の住民税
(=2025.1~12の給料ベース)
になるはずなので、
考えてる感じで合ってると思います🙆♀️
今年の9月以降は8月までよりもぐんと安くなるはずです💡
来年度、2歳児クラスの9月以降は、今からの分よりは高くなると思いますが、今年の4~8月までのものよりは安く済むはずですね🤔
うちでいうと第一子が1歳4月入園して、
1歳児4~8月は4.5万、
1歳児9月~2歳児8月が1.3万
2歳児9月~3月が2.2万(←2人目の育休で短時間保育での利用の為少し減額)
3歳児から無償化という感じでした💡
コメント