※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

NISAや投資信託?してる方に質問です🙋‍♀️現金で100万円を持っていても18…

NISAや投資信託?してる方に質問です🙋‍♀️

現金で100万円を持っていても18年後には変わらず100万円ですが、インフレで現金の価値は下がっているかもしれないですよね??

NISAなどをしていた場合100万円が例えば15年後には150万円になってる可能性もあれば、減って90万円とかになってる可能性もありますよね?
なぜそのリスクをおかしてまでNISAをしますか?
やはり減るリスクは少ないからでしょうか…

NISAや投資信託というものをあまり詳しく理解しておらず、いま調べてる段階で勉強しようかなと💭

コメントよろしくお願いします🙏

コメント

ママリ

仰る通り、長期保有すれば減る可能性が少ない、増える可能性が高いと考えているからです🙆‍♀️

ただ私は減るリスクもやはり不安ではあるので、現金も多めに残しています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♂️
    NISAは教育資金や老後資金の為にされてるのでしょうか?
    もし差し支えなければ、NISAで何円、現金で何円残されているかお聞きしてもよろしいですか?

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    我が家はこれが教育資金、これが老後資金とか分けてなくて💦将来使う投資、とザックリした貯め方です。

    金額は控えたいのですが、比率で言うと現金7:投資3くらいです☺️

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて下さりありがとうございます😊
    それぐらいの比率が良さそうですね!
    これ以上暴落してほしくないってなった時は、長期運用予定でも売却することは可能なのでしょうか??

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    売却もできますし、逆に20年以上保有することもできますよ✨(課税になりますが)
    一般的には、暴落してる時は売らずに回復を待つのが良いとされてます!

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は色々な国で戦争してたり、アメリカの大統領が暴れん坊だったりで株価も変動しそうだなと思いつつ💦
    NISAをする前はどちらで知識をつけられましたか??

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

長期でやると減るリスクが少ないのとリスクを冒さないと増やしにくいからです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    長期運用は何年ぐらいでしょうか?
    また運用目的は教育資金や老後資金ですか?

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    老後資金や教育資金とかいう分け方はしてないです!
    定年するまでは引き出さない予定なので手をつけないお金ですね。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    引き出さない予定のお金で運用するのがいいですよね!
    もちろん、引き出す事も可能ですか?

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    引き出すことも可能ですが別に貯金あるのでそっち使う予定です!

    • 4時間前
初めてのママリ🔰

ただ現金で持っているより、長期保有していれば増える可能性の方が高いと踏んでいるからです🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♂️
    長期保有は大体20年とかでしょうか?
    また運用目的は教育資金や老後資金ですか?

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

減るリスクはありますが、暴落しててもしばらくは引き出す必要がない分をNISAしています!長い目で見たらプラスになりやすいと思うので…
現金もある程度(年収分)持っておいて、下がったタイミングで売らなくて済むようにはしています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下がったタイミングで焦って売らなくても済むように暴落時の最低ラインとかも決めておくといいのでしょうか💭
    上がり続ける可能性もあれば、もちろん暴落し続けて元本割れになる可能性もあるってことですよね??

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    20〜30年持ってたら流石に暴落し続けてることは少ないかなぁと…多少下がってても生活に支障がない範囲にはしています🤔20〜30年使わないだろうなぁと思う分を入れています!

    • 4時間前
ママリ

長期で保有することが大前提だからです。
減った時期があっても、数年で回復するものと思ってます。
NISAは独身時代の自分の貯蓄やお小遣いでやってます。
それとは別にiDeCoや学資保険なども入ってます。

はじめてのママリ🔰

15年だとほぼプラスになってるかなと思ってるのと、
15年でマイナスでも16年ではプラスだろうなと思ってるのと、
最悪20年後はプラスだろうなと思ってるからです!

はじめてのママリ🔰

NISAも株式投資もやりますが、鉄則は、生活資金ではなく余裕資金でやることです。
おっしゃる通り下がるリスクがあるからです。

お金自身に働いてもらって、10年後に100万円以上にするためです。貯金していても大して増えませんから。

はじめてのママリ🔰

暴落時に売却せず利益出るまで保有してれば良いと思うので、ある程度自分でリスクコントロール出来ると思っています。
長い目で見れば元本割れする可能性は減るので、下がる可能性も許容できる範囲で投資しています。

はじめてのママリ🔰

余剰資金でやっているので、わざわざ減っている時に売却して現金化しないからです。
減っている時はほったらかし。これから増えるぜ😚って感じです。

ママリ

投資で減るリスクよりも銀行に預けても増えないリスクの方が大きいからだと思います🫨

15年で100万→150万は利率でいえば2.74%どんなに探してもこんな高金利の銀行は(国内)にはないですが、投資でいえば超低リターン(投資していないくらい)なので比較して今の現状では貯蓄は投資一択です。金利がもっともっと上がれば定期預金も有効な手段になると思います💴

金融庁が公表してる過去データで
5年保有10〜20%
10年保有5〜10%
15年保有1〜5%
20年保有0%

対象は国内外の株式・債券に分散投資したインデックス型投資信託に毎月一定額を積み立てる投資(ドルコスト平均法)した結果20年間の運用では元本割れのケースがゼロで年率リターンは2〜8%の範囲に収まっていたという事です。

統計は未来を保証するものではありませんが、長期で運用すればリスクは低減するというのは今のところ間違い無さそうです✨😇