※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子のお友達のことです。近所に同じ幼稚園の同学年のお友達がいて毎日…

息子のお友達のことです。
近所に同じ幼稚園の同学年のお友達がいて毎日のように一緒に遊んでいました。
その子は周りの子と比べても発達が早く(とても落ち着いていて、文字の読み書きが得意、頭の回転が早く大人としっかり会話もできる)、所謂優等生タイプで、〇〇くんはホントすごいねーという会話をいつもそのママさんとしていました。

半年ほど前にその子が引越しをして(同じ市内で引っ越したので転園はしていない)しばらく会っていなかったのですが、先日参観日でその子を久々に見かけたら様子が変わっていました。
先生の指示を全く聞けない、みんなと同じ行動ができないなど、以前の優等生タイプのイメージがあったのでとても驚きました。
参観の後にママさんが話しかけて来てくれて少し話をしたのですが、加配をつけてもらっていると言っていました。(こちらからは何も聞いていないので詳しいことはわかりませんが)
昨年の参観のときはみんなの輪に入って一緒に活動などもやっていたのに、今は一切の活動(給食をみんなと食べるなど)も一緒にできていないそうです。
恐らく発達に凸凹があるのかなと思うのですが、こんなに突然特性が現れるものなのでしょうか?
発達障害についてあまり知識がなくとても驚いてしまったので質問させていただきました。
気分を害した方がいらっしゃったらすみません。

コメント

まろん

発達障害は本人が生まれ持ったものですが、年齢や環境によって特性が強くなることはあります。我が子は小学生になってから発達特性が強くでるようになり薬を処方されています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢・環境で特性が強く出ることがあるのですね。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1時間前