※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みちゃん
子育て・グッズ

もうすぐ3歳半になる発達検査→未診断(結果的におそらく凹凸でグレーゾー…

もうすぐ3歳半になる発達検査→未診断(結果的におそらく凹凸でグレーゾーン)の息子がいます。

言葉の理解のみ進んでいる状態で、その他は2歳後半〜3歳前半かなと心理士さんに言われました。
今後、療育は通います。

視覚優位なのかわかりませんが、とにかく日常生活での落ち着きのなさが目立ちます。ご飯中も最近フラフラしないで椅子の上にいられる状態の日が増えてきたねって感じです。決してずっと座ってるわけではありません。立ち上がったり、寝そべってみたり、スプーンも握り方バラバラで食べる事への集中力など全くありません😅💦

歯磨きは動画見ながらなら仕上げ磨きさせてくれますが、終わってうがいをする為、水道に向かうまで素直に来ません。まずおもちゃのところに行って何回も名前呼んでやっと来ます(ほぼ毎日、毎回)

着替えも同じです。ひとつ着てはフラフラしたり寝そべったりと全然進みません。

視覚タイマーの検討をしていますが、導入されている方効果ありましたか?

コメント

2児母

息子は視覚タイマーダメでしたね。小学生になってから歯磨きを3分やる為のものとなってます。

息子はルーティンを紙に書くとテキパキ動いてました。やる事は分かってるはずなのに紙に書くとやる気がでるみたいで。

息子の中の発達特性のなかにルーティン大好きってものがあったようです。

  • みちゃん

    みちゃん


    3歳児なのでまだ文字も読めないので紙に書いたものを理解するってのは難しそうです😢💦
    絵カードなら効果あるのかな、、、とは思いますが😇

    息子さんルーティン崩れると怒りますか?

    • 1時間前
  • 2児母

    2児母

    息子の場合は怒らないです。ただだらけたり、違うことしたり、それだけに集中‥ができなかったりですね。

    絵カードもありですよ!病院では絵カード推奨されてました。絵カードを紙に貼って矢印をかいて順序をわかりやすくする感じです。

    • 1時間前
  • みちゃん

    みちゃん


    やっぱり、文字読めるまでは絵カードの方が良さそうですよね!
    絵カード調べてみようと思います☺️

    • 1時間前