※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆
ココロ・悩み

パートナーの連れ子関係についてです長くなります、批判的なコメントは…

パートナーの連れ子関係についてです
長くなります、批判的なコメントはなしで🙏

パートナーと同棲初めて1年以上たちます
相手には2年生の連れ子がいます
私にも子供(連れ子)いて
相手の連れ子より上の子もいるし下の子もいます

(分かりやすいように相手の子のことは連れ子って書きます)

子供同士仲良い時もあれば喧嘩もする
兄弟あるあるな感じだけど
連れ子の方は考え方がちょっとちがくて
兄弟とゆーより敵対心がすごい様に感じます。
もちろん最初からすぐに兄弟としてみなさい!なんておもってませんが
たとえば、子供同士仲良くし始めた頃から
「𓏸𓏸くんでしょ、呼び捨てしないで」って言ってました
連れ子は上下関係なく呼び捨てです
私も子供たちも気にしたことなく、ただただ仲良く〜ってやってました
今ではそんな事は言いませんが、名前で呼ぶな!𓏸𓏸(あだな)って呼んではあります
理由は友達にはいいけど兄弟には名前で呼ばれたくない、バカにしてる だそうです。

ちなみに連れ子は私の事を仲良くなり始めてすぐの頃から「ママ」って呼んできます
それに対してもとくに何か言ったこともないです。
最初の頃から「僕の新しいママになるの?」ってよく聞いてきたり
周りに新しいママって言ったりしてたみたいです
パートナーが言ったとかでもなくその子が自分で決めて言ってました
私は、連れ子が実母から離れて数年たつし
記憶にほぼないみたいだけどお母さんって存在が
ほしいんだろうなって思いました

子供同士一緒に住む前から何回かいろいろあったりして
告げ口?みたいな感じで
たとえば、𓏸𓏸が車の方に石投げた!とか
たしかに石をなげ認めましたが、連れ子も投げてた
連れ子は一切認めない。本当に投げてないんだな〜
って思うくらいな感じだけど、他に一緒にいた子達も
連れ子も投げてたよと、、、
自分もやってたのに誰かがやると告げ口したり
わざと怒られるようにするってのが多々ありました。
わざと大袈裟に言って怒られるようにしようとする事もあります
「○○がおもいっきりなぐってきた!😭😭」と
連れ子は気づいてなかったのですが、私はその頃から ん?
ってなる事多かったのでよく様子を見ていましたが
その子はただただ通った時に軽くぶつかっちゃっただけでした
服が当たる程度の軽くです。
1年以上たってる今でもたまにありますし
学校でも友達同士でよくある事みたいで
兄弟にだけってわけではないようです

私物についてですが、服やおもちゃなど、
お互いもともともっていたものもふくめて
兄弟同士みんなで使う物、自分1人だけの大事なものとかありますが
連れ子だけ一切わけません。つい先日の出来事ですが
靴下で うちの子がただの白い靴下を履いていたら
連れ子が怒り始めて、それは俺の!かえして!と
うちの子は、え、なんで、んーわかったって言ってぬいでましたが
連れ子の足をみればうちの子がもってた
キャラクターの靴下履いてました。、、
こーゆー事はかなり多くて
なんで嫌なのって聞くと
もし穴あけられたり壊されたり無くされたらいやだからって言いますが
連れ子はみんなのもの使ってて穴開けたり無くしたりします
それを、でもこーゆーことあるよねって説明すると
無視してきたり、泣くふりして だって○○○○〜
ってよくわからない言い訳をしてきたりします。

私の中ではもしかしたら守ってくれる存在がほしいのかな?
って思っていろいろ考えて
連れ子にも色々話したりしてみました
連れ子が正しいときは味方だけど
間違ったことをしてる時はちがうよ
って教えないと行けない事だからと
もし誰かが嘘ついたりしたせいで怒られたり
連れ子にだけ物をかさなかったりとかしたら
嫌な気持ちになるでしょー?とか細かくわかりやすく話してます
1体1でも話してますし、兄弟みんな一緒にも話してます。
その時は「これされたら嫌な気持ちになる、これしたら僕がいけないね」など反省してる様に言いますが、次の日には同じ繰り返しです。

コメントに続き書きます

コメント

☆

家のお手伝いなどについて
兄弟みんなお手伝いさせていて、この子はお皿洗いなど決まっています
毎日きっちりとかではないですけど
ちゃんと何かしらお手伝いやっていれば月末にお小遣い渡してます
あまりにもやらなかったりしたら金額減らすなどしてます。
子供達もこれを理解していて、給料って呼んでます😂
あー今月はすくないか、とかお金ためたいから頑張った!
とかいろいろ考えながらやってくれてます
もちろん年齢に合わせたお手伝いと金額です。
ただし連れ子だけやりません。一切手伝わないです
手伝うふり?はしますが、なにもしないもしくは隠すです
(服をタンスにしまうのを服をあちこちに適当に隠してました)
なのに兄弟が少しでもサボると、ちゃんとやって、○○がやってない
とか命令はいっちょまえです
逆に兄弟が、これした方がいいんぢゃない?とか
ママが見る前に片付けちゃいな、とか言うと
うるさいって言ったり怒り始めます。

少しでも兄弟に注意されるとものすごく怒り始めたり
○○がいちいち嫌なこと言ってくる、いじめてくると
確かに これはあなたにが注意する事ではないからほっときなさい
って場面もありますが、どちかと言うと注意されて当たり前なこと
注意と言うか、○○だからやめなよ〜とか優しく言ってますが
連れ子からすると全部攻撃的に感じるようです。

連れ子は今発達相談もうけていて
多動症や軽度自閉症と診断されて薬のんでます
学級など普通にすごせるほどです
私の子も発達障害で薬飲んでいます。支援級で過ごす程です
なので発達障害についていろんなのもあるし
みんなそれぞれなので詳しいとは言いませんが
扱い方などなんとなくわかりますし
同棲し始めて私がパートナーに1度相談した方がいいかもといい
診断されたって流れです
学校でも、お母さんのおかげでだいぶ扱いやすくなりました
って言ってくれてます。
ここで勘違いはいやなのですが
パートナーはなんで気づかなかったのとか思うかもですが
第三者からみないと難しいこともありますし
パートナーは基本仕事、連れ子は学校と学童行ってました
学校でのトラブルは多々ありながらも
連れ子の嘘の付き方は本当に上手で
連れ子が悪いって思えない感じが多かったみたいです
実際は連れ子から喧嘩をふっかけるとかでした。
先生達は今はどちかというと○○が悪くてとか言えないそうなので
親からすると余計にわからないはずです。

一緒に住み始めて1年以上たちますし
もちろんまだ慣れていない部分あったり
私を信用しきれてない部分はあるかもですが
ただこれは慣れの問題ではなくてただの反抗などもあるので
どうしたらいいのかわからないです
私もパートナーもいろんな工夫してますが
嫌な言い方になりますが、手に負えないって感じです。
子供はみんな悪さをしますし喧嘩もしますが
度が過ぎてるので、これがいつまで続くのかなとか
慣れでよくなるのかなとか頭抱える日々です
でも学校でもこんな様子なら関係ないきもします。
おそらく連れ子の実母がいた時でも手のかかる子だったと思います。
(実母は鬱病持ちで、連れ子の父違いの年齢が離れた兄だけつれて出ていったそうです)

この内容だけみると、ただただ連れ子を悪く言ってる様に感じると思います
でも、本当にこんな感じです
連れ子の事は可愛いと思ってますし実の子のようにみて育ててます
ただかなりストレスを感じているのでこのままだとかわいく思えなくなるのかなって不安があります。
病院で相談とかもしてるのに他にどうしたらいいのかわからないです。

あと最後に言いますが嫌な気持ちになる方もいるかもですが
批判的なコメントはなしでお願いします。

私が思うには、連れ子には感情というのがあまりないのかなと
悪い、反省、とかあまり思えないのか理解してないのかなと
おやつもらえて嬉しいとかはあると思いますが
なにかがないと、毎日いい事ない、とか言ったりします
おでかけも動物園に連れて行っても
かき氷あとでねって言われたからなのかわかりませんが
あーなんで動物園ってこんなにつまらないんだろうとか言います
あまり興味をもちません
テレビやゲームがすきで、やらせると永遠とできちゃう子ですので
時間制限してます 兄弟みんなしてます
動物に関しては、生き物、命にあまり興味を持ってないようで
自分のペットの虫が亡くなってもなんとも思わず
新しいのみつければいいやって感覚でした。
家には猫がいますが、激しくするので何度か注意されてます
激しく遊ぶのではなくて、嫌がってるのにしつこくする、痛がる事をするです。
でもたまにママー猫かわいいねーとか言うので
かわいいってのは思うんですかね。
一時期野生の蛇を保護して家で餌あげたりしてましたが
なんかの話してる時に、今1番大事なのヘビの事〜大好き〜
って言ってました(さわったりしたことなく、かごからながめた程度)
野生に帰すときなんとも思ってなかった、むしろ気づいてなくて
ママ、ヘビいつのまにかいないぢゃん😂言われないと気づかなかったよ😂って感じでした、、
感情を隠してたとかでもなく本気でした。

いろんなことふくめて
誰かが連れ子の嘘ですごく怒られててもなんとも思わず見てますし
実際に、自分が怒られるくらいなら嘘ついて皆が怒られればいいって本人が言ってました。

あまり感情とゆーのがないのかなって思いました

しばらくしたらこの投稿は消します
長くなりましたが、もしなにかアドバイスあればたすかります

はじめてのママリ🔰

診断受けられて良かったですね!
読んでいて、すごく考えておられて、パートナーさんも連れ子さんも幸せだなって思いました💡

幼少期に質問者さんのようにフォローしてくれる大人がいなかったので、ここから、連れ子さんが生きていきやすいように学んでいくしかないですよね。正直、道のりはかなり長いと思います😭数年、十数年かけて、連れ子さんなりの生き方を学んでいくしかないですもんね。

学校など外から見ると、まだ1年なのにかなり改善しているところはあるんだと思います。でも家だけでは限界だと思うので、療育などの児童発達支援は受けられていますか?
今まで学校と、一般の学童だけだったなら、しっかりした放デイなどで家と外の両方で学んでいきたいですね。

質問者さんも、ほかのお子さんも対応に疲弊しそうで心配ですね。
お子さんには、兄弟仲良く、は前提として、嫌なことは嫌でいい、連れ子さんに耐えられなくなったら距離を置くことが許される、なども話しておきたいですね。

療育などに通うと、家族の心配事を話してカウンセリングにつなげてくれる場合もあります。
必要に応じてお子さんたちもカウンセリングを受けていいんじゃないかと思いました。