※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育休中の旦那への愚痴です。​現在、生後1ヶ月の娘を育てています。​旦那…

育休中の旦那への愚痴です。

​現在、生後1ヶ月の娘を育てています。
​旦那は「夜間の授乳後サポート(ミルク・ゲップ・寝かしつけ)」を担当すると言ってくれ、育児自体には協力的です。

​ただ深夜の授乳で眠さから常に不機嫌で対応されます。
私が話しかけても、無視か分からないと言ってきて会話になりません。
手伝ってくれていても、その態度がストレスで
だったら自分のワンオペのほうがマシだと感じます。

​また、​旦那は夜間対応の代償として昼の12時まで寝ています。なので朝6時ごろから私はワンオペでさらに里帰り中に旦那が放置した家の片付けも一人でこなしています。
睡眠時間を私よりたっぷりとっているのに、
午後も娘とお昼寝をして片付けの手伝いをしてくれないのも腹が立ちます。私は昼寝する時間もないのに。

​ただ、上記のような不満を旦那に伝えるとへそを曲げ、長いと1週間も私を無視します。
私はその状況に耐えられないので、不満を我慢するしかありません。
​一方、私が疲労で不機嫌になると、夫は「機嫌悪いのやめて」と指摘し、さらに自分の方が機嫌を悪くします。
​結局、私は自分の感情を押し殺し、夫の機嫌を取る役割を強制されています。「自分の機嫌ぐらい自分で取ってほしい」です。

​育児に協力的なのに、態度で精神的に追い詰められる状況にどう対応すればいいでしょうか? 私の我慢が足りないのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

男はそんなもんですよーー。旦那さんが育休とるのはいい面もあるけど、奥様の覚悟もかなり必要かとおもいます。。。
夜間は奥様は毎回起きず寝てる?

はじめてのママリ🔰

担当を代わるのは難しいでしょうか?
なんで?と言われても旦那さんの
育休明けからは私がしないといけないから夜間対応をしておきたい。と🥲

cocoa

我慢が足りないなんてそんなことありません
ママさん頑張ってます
私なんて産後自分の方が機嫌取れなくなって旦那に辛い思いをさせてしまいました。ガルガル期もありましたし…
自分の機嫌を取って、旦那の機嫌もとらないといけないなんてしんどいです
話し合いができなきゃ何も解決しないですからね

不機嫌について育休前はこういうことなかったですか??
育休はどのくらい取ってますか?