
産後 親のサポートとか必要ですか?私の場合里帰りはしないで旦那は育休…
産後 親のサポートとか必要ですか??
私の場合里帰りはしないで旦那は育休制度がない為
普通に仕事です。
実母が産後1ヶ月程来る予定になっていますが
悩んでいます。
理由は やたら文句を言う・いびきがうるさい・
てんかん持ちで発作が起きたら急に寝る意識が飛ぶ
本人は12月は毎年調子いいから大丈夫とか言うけど
仮に発作が起きたら 母親まで面倒見れないですし
来てなんの戦力になるのか?と思ってきてしまいました。
産後で体の状態も、ホルモンの影響で気持ちもどうなるか分からないし 逆にストレス溜まるんではないかと思います。
この間一週間泊まりに来たんですけど
毎日発作が起きてたし、文句多いし、いびきがうるさくて
寝れませんでした。
だからといって昼間一人で大丈夫かなと不安もあります。
義両親の家がすぐ近くにあり、何かあったら呼べますが
あまり頼りたくないです。仲が悪い訳ではないです。
実母が来ないってなると 義母が心配して結構来そうで
それも嫌です。
心配されるのが私にとっては負担に思ってしまいます。
私がまだ21歳で未熟だから 何も出来ない 親の助けが必要と思われてるみたいって 勝手に思ってしまいます。
旦那と二人で 親に頼らず育てたいです。
実際そう甘くは無いですよね、
- 初めてのママリ🔰(妊娠29週目)

はじめてのママリ🔰
旦那さんのおやすみがとれないとなると、実質1人で産後の1ヶ月を面倒見るのはかなり大変かなと思います。
でも、書いてある内容を見るとお母さんをよんでも、あまりママリさんのためにならないような気がします。
ベビーシッターさんなど、ほかに方法を検討してみるのはいかがですか?

はじめてのママリ🔰
親のサポートは特に必要なかったです💡
昼間は自分一人の方が
赤ちゃんに合わせてお昼寝できるし
気楽でしたよ😊✨
新生児期は授乳とおむつ、抱っこくらいで
お世話も楽なので
一人目なら困ることもないです🥰

ままり
お母さんも、義母も、ただ純粋に赤ちゃんの誕生を楽しみにしているのではないでしょうか🥹✨お母さんからしたら主様はいつまで経っても可愛い娘なんだと思います。
ただ産後は想像よりも過酷でした😭2人子供いますが上の子が本当に寝ない子で私は実母の協力なかったら鬱になってたと思います😂💦ただ私も実母とは程よい距離感が1番仲良く入れるので大変な時に1習慣くらい来てもらう!という感じにしてました!

はじめてのママリ🔰
夫も育休取ってないし里帰りもしてないしサポートも来てもらいませんでしたが、自分のペースでできたし特に困りませんでしたね!
コメント