
コメント

はじめてのママリ🔰
真似する時期は集団生活送っていれば必ずありますよ🙌✨
むしろ使ったり知らないまま成長した時、なぜ良くない言葉なのかを知ることができないのでむしろ成長のチャンスだと思った方が良いです。
言うのが良くない、と思われがちですが言われる側も言う側も必要だとわたしは自分が保育士していて思います。なぜ良くないかを根気強く伝えていけばすぐには無理だと思いますがどこかのタイミングで必ず言わなくなります🙂
我が子も保育園のときに『○ね』って言葉を乱用してた時期がありましたが今は絶対使いません。
2児のママ♡⃛(^^)♡⃛
保育士さんからの回答ありがたいです🙇♀️
確かにそれも成長ですよね!
今すごい言葉遣いも悪くどういうふうに注意?したらいいのでしょうか?
優しい可愛い𓏸𓏸がいいな〜って話してますが…
色々成長過程ではありますもんね!ダメな言葉いい言葉と分かるようになる時期がきますよね😣
あと自分がうるさくする分にはいいけど周りがうるさいのは少し気になる傾向があると心理士さんに言われたんですがこれはどうにもならないですかね💦
ただ単に自分勝手なのかな…
はじめてのママリ🔰
優しい○○が良いな〜、それで十分良い声掛けだとわたしは思います💓
もしその言葉以外で使うならどんな言葉が良いと思う?どう返したら一学年気持ち良く聞けると思う?反対に嫌な気持ちになると思う?など、代替えの言葉を自分で考えさせるのも良いと思うのでぜひやってみてください🙌✨あとは良い言葉だなと思ったら全力で、大袈裟でも良いので褒めてあげてほしいです😍
もし自分が言われたら嬉しい言葉、嬉しくない言葉を考えてみて欲しいです🥺
悪い言葉、悪いものを全てシャットアウトするなんて大人になったら無理ですよね🙂良いことも悪いことも聞いて学ぶのが大切かなとわたしは思ってます💓
子どもなんて良くも悪くも自己中心、自分勝手だと私は思いますよ🥰自分のことを大切に思う人がたくさんいて本当の自分を出せる。愛されてるから自己中心になるのだと思います。
むしろその年齢から人を気付ける子は普段から大人の目を気にしてるのかな..なんて、性格もあると思いますが背景を考えちゃいます😅
性格もあると思うので一概には言えませんがなにか少しでもご参考になれば...
はじめてのママリ🔰
一学年→人が気持ちよく聞けると思う?
でした🤣