運動会の振り替え休日に、息子の勉強時間が取れず、遊びと勉強の優先について悩んでいます。勉強を優先すべきでしょうか。
今日は運動会の振り替え休日です。
小1の息子には勉強習慣をつけたくて、宿題以外にもなるべく先取り学習をさせています。
ただ、最近はお友だちや祖母との遊び、習い事や通院などもあり勉強時間がとれません。
昨日も父親と外出して勉強できませんでした。(明日までの宿題は終わっています)
そういうわけで、今日は勉強してから遊びに行きたかったのですが、どうしてもテレビが見たいと見ています。
博物館か水族館に行きたがっていたのですが、勉強を1時間すると行けません。
みなさんはこの場合、勉強を優先しますか?
お休みなので勉強はしませんか?
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
やらなければいけない宿題が終わってるならお出かけしますね😊
座学だけが勉強ではないですし、何より親に勉強勉強と言われたら嫌いになる可能性も上がるので。。
空色のーと
勉強時間が取れないのは、おそらく「何もしないダラダラした時間」が長いからでは?と思います😌
例えば、お風呂を済ませ夕飯を食べたあと、寝るまで30分も時間ないですか?
そういう時間にササッとこなす。
こういうのが勉強の習慣の始まりかと思いますよ😊
1年生なら、集中できる時間を考えても毎日1時間である必要はないと思います。
必ず一日のどこか空き時間で、オンオフ気持ちを切り替えてやるタイミングをらつけさせてください。
はじめてのママリ🔰
私なら運動会頑張ったという事で、好きな場所連れて行ってあげます。
はじめてのママリ🔰
宿題も終わってて普段習い事も頑張っているならお出かけを優先させます☺️
押さえつけて勉強させても頭に入らないと思います🤣ただ「こなす」だけで終わっちゃうので、あまり意味がないかな?と思います💦
ママリ
本人が勉強したいならさせますが、そうでないなら遊びを優先します。
勉強も大事ですが、今しか出来ないこともたくさんありますよ。
はじめてのママリ🔰
お休みでも勉強はさせます!
でも車の中(電車の中)でするかな🤔
先取りは特にしてませんが、車の中用に勉強用のCD(九九とかdweとか)買ってるので聞かせたり、口ずさませたり。
それ以外でも私ができてないな〜ってところを口頭で問題出すこともあります。
もしくは帰ってきてからやらせます😊
コメント