※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

義母と義姉から子供の発達について指摘されました。療育に行くべきでし…

義母と義姉から子供の発達について指摘されました。
療育に行くべきでしょうか?
うちの子は言葉が遅いです。来月で3歳で理解はあるものの言葉で伝えることが難しく、2.3語分もありますが、母にしかわからない伝え方です。「ここ、こっこぇー」で「チョコどこー」ですが、もちろん周りの人には伝わりません。私にしかわからないので毎回通訳しています。
私としては、通訳がいるけど理解もあり、会話もできるので様子見で良いのではと思っています。もちろん、言葉の発達については気にしているので療育も検討したりしましたが、もう少し様子を見ても良いのではと、悩んだ上で決定しました。
そんなことも知らない義母は「訓練(療育)行った方がいんじゃない?」と言ってきたり、義姉は義理従姉妹たちと集まった時にうちの子の話題になり言葉の遅れを話題にしたりしていたらしく(義母からの聞いた)、正直とても不快でした。
私としては様子見をしようと決めたものの、言葉の遅れがあるのも事実ですし、義母義姉から言われたりなど気にしてしまい療育を検討すべきか悩んでいます。
客観的に見てうちの子に療育は必要だと思いますか?
言葉で気になることは例えばじーじに祖父とジュースの意味があったり、あーあーで赤や青のことを意味するなど、1つの言葉で何個かの意味があることです。(発音的な問題だと思っています。)

コメント

はじめてのママリ🔰

客観的に見ると、療育考えてもいいのかなと思いますよ。
義たちは余計なお世話ですけどね。ムカつきますよねそうやって色々言われるの。
旦那さんは何か言ってますか?

𖠋𐀪

うちも多動なのかな?と思って長男療育通わせてました!
療育行った方がいいのかな。とか色々親として葛藤しますよね💦
しかも親が気にしてたことを他人に言われると余計に💦🥲
もし単語が出なくて気になるのであれば小児科の先生に相談するのもありですよ!療育のことも相談してみて、通わせるのもいいと思います😊
色んなこと学べるいいところでした!
あと、我が家も長男は発達が遅いというか、マイペースというか。と言う感じでした!
3歳の次男は上二人に喧嘩売る、買うくらい口が達者です😇💦
上がいるか、いないかの違いもあるかなって思いました💦

てんてんどん

本気で心配しての言葉はありがたいですが、自分がいないところで話題にされるのは余計なお世話だし、それを伝えてくるのも意味不明です。

療育というか発達相談は検討してもいいかなとは思います。
うちの子も2歳半の時点で理解していたけれど、発語が遅く相談に行きました。
アドバイスを受け様子見、そのご年少から療育行かせてます。

言葉が遅い理由も様々で、うちは筋肉が柔らかいため、口の周りの筋肉が上手く使えていないと言われました。口の周りの筋肉鍛える方法を教えてもらえましたよ!
後に発達性運動協調障害(未診断ですがほぼ確定)がわかってます。
言葉の遅れがあると会話のキャッチボールで学ぶ機会が減るので、最初受けた発達検査でも80台でした。
言葉が追いついたのと療育の成果か就学前には100台までなったので、言葉のやりとりで学ぶことは多いのかなと思います。

姉妹のまま

次女も3語文までは出ているけど、親以外の人には通訳必要なこと多いです。
とりあえず3歳児検診までは様子を見ています😊
長女もこの時期は通訳必要だったと思います。

長女の3歳児検診のときに言われたのが、「3語文が出ている」「簡単な質問に答えられる」この2つがクリアしていたら言葉には遅れがないよとのことです。

はじめてのママリ🔰

療育の必要性を判断するのは医者などであり、義家族からの指摘は気にされないでいいのかなと思いました。(腹たちますね)
コミュニケーションがとれていてお母さんや園等で困り感がなけば確かに3.6健診まで様子見でいいのかなぁとは個人的に思います。ただ、やはりそれは専門家に判断いただくのが1番かなぁと思いますので、もし気になるようでしたら小児科や地域の子育て相談で発達心理士さんに相談する機会などを利用されてもいいのかなぁと思いました。