
夫の意見を聞き入れ、私が折れるべきか悩んでおります。(不要な事を書き…
夫の意見を聞き入れ、私が折れるべきか悩んでおります。。。
(不要な事を書きすぎてかなり文章が長くなってしまいました。読みにくい文章ですみません。)
夫は育休取得ができず、
私は育休取得中で4月から復職予定です。
私も夫も営業職という職業柄、急なお迎えなどが困難なこともあるため、
その際に母に力を貸してもらえるように私の実家近くへの引っ越しが決まりました。
となると、保育園申込のため10月中には引っ越しを完了させないといけず、
急いで内見をし、無事契約が完了して初期費用の振り込みも完了したのですが、、、
ここへきて夫は「引っ越しが嫌だ」と言い、ずっと不機嫌です。
引っ越しが嫌な理由としては以下のように言われました。
①夫の父親が病気(治療中ですが、入院や介護が必要なわけではなく普通に仕事をしています)のため、何かあった時のためになるべく近くに住んでいたい
→補足:旧住所から新住所に引っ越すと夫の実家まで車で30分ほど遠くなります
②自分の親しい友人との距離が遠くなる
→補足:旧住所から新住所は15kmほどで車で40分の距離のため、会えない距離では全くありません
③私の親(父は他界していて母1人)や姉家族が近くに住んでおり、生活圏が一緒なのが息苦しい
④「実家近くに引っ越す」=「自分が必要とされていない」と感じるのが苦しい
①②については、たかが車で40分離れただけで会えない距離じゃないでしょ?と伝えており、
③については必要以上に私の家族とはコミュニケーションを取らないようにする、というのを伝えています。
④についてはむしろ「あなたが必要だよ」と何度も伝えているのですが、
それでも引っ越しが嫌だと言っていて、このままでは一緒に住むことはできないとも言われました。
夫は昔から自分を優先させることが多く、
私が悪阻でお医者さんに「入院した方がいい」と言われて帰宅した日も、急遽飲み会に行き、
帰ってきて謝るわけでもなく「仕事の付き合いもあるんだから俺の気持ちを考えて欲しい」と逆ギレするような人です。
夫は「俺たち家族3人でやればいいじゃん」と言って私の家族の力を借りることを嫌がっていますが、
結局いつも自分を優先させるため、育児に本当に参加してくれるのか不安です。
なので私としては、
せめて自分が育児を担うことになるのであれば、私自身が頼れる人が近くにいるところで育児をしたいと思っています。
それがこれからの娘のためにもなると考えているからです。
でも、夫は自分の考えを強く主張していて、ずっと不機嫌です。
そんな夫と話すのもしんどくて、私が折れて引っ越しをやめた方がいいのかと悩み始めています…。
夫の意見を尊重して引っ越しをやめるべきか、
娘と私の生活の安心を優先すべきか…。
どう考えたらいいのか分からなくなっています。
長ったらしい文章で恐縮ですが、
ぜひ第三者としてのご意見を頂戴できるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

ぺんぎん
子どもの体調不良時は、交互に迎えに行くようにする!休みが必要な時も交互に休む!
家事・育児は半分ずつ!と決まりを決めてみたらどうですか??
急にはできないだろうから家事・育児も今のうちから練習してもらったらいいと思います!
旦那さんが協力的であり、もう支払ってしまった費用を気にしないなら、引っ越しはなしでもいいと思います。
④の理由があるなら、今のうちからそれくらい協力してもらえると思いますし、、
今、誠意を見せられないなら、予定通り引っ越すべきかと、、。
私ならここまで話進んでるなら引っ越ししますし、保育園も決めてしまいます。

ママリ
ママリさんの生活優先で良いと思います!
保育園に入ってしばらくは、子によりますが洗礼で本当にメンタルやられます💦
自分に移ることもあります。
病児保育など他の方法もありますが、いざという時のためにお母様に急なお迎え等を頼む準備を整えておくのはママリさんの精神安定にもなると思います。
育児をメインで担うのはママリさんなのであれば、お子さんにとってママのメンタルはとても大切です🍀
仰る通りです、娘さんのためにもなると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
そうですよね。。
保育園に行き始めて体調不良ばかりで思うように仕事ができないと、きっとメンタルにもきますよね🥲
子供にとってママのメンタルは大事!
確かにおっしゃる通りですね。
どんな時でも母である私は心も体も健康にいれるようにしたいです!- 19分前

空色のーと
あなたが家族より自分を優先させる姿を見ているから、「家族3人で🟰私が頑張れば済む話」にしか聞こえない。
あなたがその不安を挽回できるのであれば、再度この街に戻ってもいいと思う。
などと、話してみては?
主様が折れれば、結局負担と不満が溜まるのは妻側になる気がします…
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
おっしゃる通りなのです。。。
夫は結婚当初から飲み会が多く朝帰りも多いのですが、
それは私も止めておらず、
せめて終電で帰るのか朝になるのかの連絡は欲しいと言っていますが、全然ダメです💦
子供ができたら俺も流石に変わるよーと言われ期待してたのですが、
私の妊娠期間中は16回(しっかり数えてやってます笑)も同様の事象がありました。
だから正直今回も口だけは「家族3人で」と言ってるだけで、
蓋を開けてみたら俺は仕事で忙しいから、とか言われて押し付けられちゃいそうだなという不安がついて周ります。。
空色のーとさんのおっしゃる通り、
実家近くでまずはやってみて、その生活の中で不安が払拭できたらまた夫の住みたいところに住んでもいいよ、という打診はしてみようかと思いました!- 12分前

なこ
うーん…二人で協力して育児するには困難な状況なことがわかっているなら引っ越すと思います。
夫の不機嫌に付き合って子どもが熱でもお迎えにいけない方が可哀想です。
地元から30〜40分の距離は十分近いです。
私は実家から同じくらい離れてますが、近くていいねって周りの人に言われてますよ🤣
お迎え要請あってすぐに行けるっていうならご家族3人でもいいと思います。
保育士してましたが最初の年は、体調不良や入院で一年の四分の一くらい来れない子はたくさんいましたよー
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
夫の不機嫌に付き合って子どもがお熱でもお迎え行けない、、、
それは絶対避けねばですね😭
元保育士さんからのご意見とてもありがたいです。
やはり最初はほんとに体調不良が多いのですね、、、
夫の周りは子供も少ないので、私よりイメージ湧いてないかもです。
その辺りもしっかり伝えてみようと思います!- 8分前

S
子どもが産まれたら、子供のためにはどうしたらいいかを最優先にするべきかなと思います🤔子供を作った責任です。
子供にとって、お金を稼いできて養ってくれる人は必要です。
お世話してくれる人は必要です。
母だとか、父だとかいう血の繋がりよりも大切です。
大人が友達と遊ぶことは必要ないです。
必要な人を邪険に扱う人も必要ないです。
旦那さんは子供にとって必要な大人ですか?必要とされてないと感じるのが苦しいなら、必要とされる人になるしかないですね。
現状、不安に思われることばっかりしてるくせに何をわがまま言ってるんだろう?と不思議です🤔
遠慮なく実家の近くに引越ししたらいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
本当におっしゃる通りです。
お金を稼いできてくれる人も、お世話をしてくれる人も、どちらも同じくらい大切ですよね。
引っ越しの背中を押していただきとても心強いです😭- 5分前

おはぎ
とりあえず1回住んでみようと言いますね。
そうすれば実母の近くにいるメリットが旦那さんも理解出来るのでは?と思います。
今は全て想像に過ぎないですし、1.2に関しては案外近かったね~となるかも。
4は後付け感があるのでスルーします。
旦那さんは色々言って今の生活を変える事が嫌なんだと思います。沢山理由を増やして。
でももう振込も済んでますし切り替えろって言います。それで嫌ならまた考えればいいし、と。

チョッピー
急なお迎え困難の部分はどうやって解決するつもりなのでしょうかね?お迎えに行かずにほったらかしは出来ませんが…逆にそういうお迎えで交互に絶対行く、何回揉めたら引っ越そうとかちょっと先延ばしして現実を突きつけるとかはどうでしょうね。

めぐ
結局旦那さんは自分の実家近くの生活圏(自分の庭)からママリさんの実家近くにいくのが嫌なだけですよね?😠気を使うのが嫌とかめんどくさいとか見栄が本心な気がして上の理由はあんまりピンとこないです。と言うかそうならもっと早めに言うべきですよね??
3人でやっていけるってあくまで自分は補助で全部ママリさんが背負う未来が透けます。💢
というわたしの愚痴はさておき、
私なら引越しを辞めるのなら費用は全部旦那さんに負担して欲しいこと、
残業の日は基本事前相談してお迎えの日を2人で予定を組んでおく、お客さんとの予定をリスケしたり体調不良の休みはお互い交互に取る、上司に何時以降は仕事が難しいなど自分で調整ができるなら辞めてもいいかもと思いました。これに文句言うなら引越し、仮に引っ越さなくても来年も破ったらチクチク言うけどどうするか聞きます。
引っ越した上で意外と手を借りなくてもやっていけるかもしれないし、嫌だったらまた引っ越せばいい。
復帰1年はまともに働くなら手の空いている親族の助けは本当いります。

はじめてのママリ🔰
③や④が本当の理由で①と②は言い訳っぽい感じですね💦
問題は復帰後の休みのやりくりが大半の理由かな?と思いますので、とりあえず仕事復帰したら、早退や休みを順番に取らないと行けないことをしっかり伝えて対策できるか?を話し合いするしかないかな?と思います。
今までのことがあるから信じきれない部分もあるのかもしれないですが、そこはゼロスタートで考えてあげないと、結局自分は必要とされていないとなりそうですし💦
どちらにしろ、普段から積極的に育児の練習は積んでおかないと、いざ出番が来ても役立たずだと意味ないですし。
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
そうですね。
いつものお迎えや、子供が体調不良の時のお休みの取り方などは話したことがなかったので、決まりを作っていいか聞いてみようかと思います!
そこで夫が送り迎えは自分は忙しいからいけない、などと言われるようだったらもう引っ越しを進めてしまおうかと思います。。。
ぺんぎん
はい☺️子どもの体調不良はしょっちゅうなので、よく話し合った方がいいと思います!
冬なんて毎週のように病院行ってました😭
はじめてのママリ🔰
そうですよね〜〜😭😭
初産で初めての子なので、
まだ私も夫もどれくらい子どもが体調を崩すのか、のイメージが湧いていないと思うのでまずは話し合ってみようかと思います!
ありがとうございました!