※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Mi
子育て・グッズ

4歳の息子が保育園で集団行動に問題を抱えており、発達障害の可能性を感じています。将来に不安を抱いています。

4歳年少の息子がいます。小さい頃からよく動く子だなと思っていましたが、会話もできますし理解もできていて男の子だしこんなものかなと思っていました。大きくなるに連れて保育園での集団行動に問題がでてきました。朝の会では常に動いている、散歩では気になるものがあったら行ってしまいそうになる為友達とではなく保育士と手を繋いで歩いている。(私と散歩をするときはそのようなことはないです)今日の運動会では、みんなが座って待っている中息子だけ座ることができず動き回っていました。家では特に目立つ行動がなかったのですが、今日の姿を見て発達障害があるんだろうなと確信し発達相談に行くことにしましたが、将来が不安でいっぱいです。いまメンタルが不安定なので、厳しいコメントは控えて下さるようお願いします。

コメント

ふうしゃ

年少のお子さんなんですね☺️
長男が自閉症、ADHDなのですが
息子が年少の頃、動き回る子は実際
何名かいました!もちろん息子も!
息子以外のお子さんは発達障害はなさそうなので年少さんでもちょっと
動き回ってしまうけど発達障害はないって子もいると思います。

でもお母さんの勘って大抵当たるんですよね💦早めに動き始められて
素晴らしいと思います。

診断がつこうとつくまいと
早めの支援はお子さんのためにしか
ならないです😌

相談して支援に繋げることは一人で悩む
お母さんの不安もきっと和らげてくれます。

きっと、いまお子さんがどうなるんだろうととても不安な気持ちで
いっぱいだと思います。いまこの宙ぶらりんな時期が本当にお辛いと思うので…

お子さんとお母さんにとって
いい方向に向えるよう、応援しております。

  • Mi

    Mi

    コメントありがとうございます。

    いつもは本当にいい子でお手伝いもしてくれたり、私が疲れていたりすると感じとって心配してくれたり、ひらがなの勉強も頑張ったりしているのですが大人数の環境になると制御ができない感じがあるなといま思えばあります。

    このままだと小学校で座っていられないのではないかと心配です。

    • 9月27日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    お子さんとっても素敵な子ですね!
    人の気持ちを考えることができて
    素晴らしいと思います。
    人が多いと中々集中したりすることは
    難しいですよね💦、
    まだ年齢的な問題ももちろんありますし、発達ありなしに
    こどもの伸びって本当にすごいです!


    息子も年少のとき、癇癪も凄かったし、偏食もあるし
    小学生になったらどうなるんだろう、
    まず登校できるの?勉強できるの?と
    めちゃくちゃ不安だったのですが、

    年長になった今、40分程度フラフラしたり足を揺らしたりしてしまってはいますが、椅子に座っていられます!

    年少のときを思うと考えれないくらい成長しています😌

    • 9月28日
  • Mi

    Mi

    息子1人だけが動き回っていたので、
    結構メンタルにきました。

    ふうしゃさんの息子さんは4歳のとき保育園でも動き回っていましたか?
    そして療育に通っていますか?
    質問だらけですみません💦

    • 9月28日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    辛いですよね💦
    親子ふたりだけの空間ならいつもの事で済ませられるのに、集団に入ると
    気になって仕方ないです…

    はい!余裕で動きまくってましたし
    フラフラゆらゆら…。
    教室から飛び出してしまうこともあります。今もあります😫

    年少に診断が降りて
    丁度年明けくらいだったので
    それくらいから療育に通っていますよ😌

    • 9月28日
  • Mi

    Mi

    今度園での様子をこっそり見に行くことにしたので、どうなるかドキドキしています。
    先生に聞くとフラフラ動いているけど、自分の場所には戻ってくると言っていてその間先生方は様子を見ているのか?そのまま放置なのか?と…

    療育はどんなことをしていますか?
    発達検査をすると必ず診断が下るのでしょうか?

    • 9月28日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    それはドキドキしますね…!
    先生もいま年齢的な問題なのか
    発達的なことなのか見極めてらっしゃる段階なのかもしれないですね!

    療育は2箇所通っているのですが
    1つ目は運動療育で基本的には
    外で他の子達や先生たちとコミュニケーションをとりながら人間関係や
    日常生活に必要なこと(ものの貸し借りなど)について学んでる感じです!

    2つ目が学校に行って困らないよう
    立つ、着席する、片付ける、所定の位置にものを置いたり。
    指示に従う
    箸の持ち方、鉛筆の持ち方、ひらがな
    などを教えてもらってます!

    療育先によって系統が違うので
    もし行かれる際は見学してみるのがいいですよ!わたしも行く前まではもっと殺伐?とした雰囲気かと思ってましたが、完全に習い事のような感覚です☺️

    • 9月28日
  • Mi

    Mi

    2箇所に通われているのですね!
    すごいです。
    仕事が始まるとなかなかスケジュールが難しく1つしか難しいだろうなと思っています💦

    • 9月28日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    お仕事されてると中々難しいですよね💦
    わたしも5時間パートだったのを
    4時間週4勤務に変更しました😭

    • 9月29日
  • Mi

    Mi

    そうですよね💦
    稼がないといけないし子どものことも考えないといけないしで大変ですよね💦

    • 9月29日
mizu

うちの小1息子も、小さい頃からよく動くし、こだわりも強いし…と、育てにくさを感じていたのですが、言葉も早いし会話のやり取りも上手だし、まぁ性格の範疇なのかなと思っていました。
が、4歳を過ぎて、赤ちゃん返りも相まって保育園で色々と困りことが出てきてしまい😭

4歳半で発達相談に行き、そこから療育に繋げてもらい、その後5歳で発達障害と診断を受けました。

不安でいっぱいなお気持ちはすごくわかります。
でも年少さんから動き出せるのは確実にプラスになると思いますよ!!
就学までの2年半ほどで、お子さんはきっとぐんと成長してくれると思います😌

うちの子も4歳過ぎの頃は多動も目立ち、とてもではないけど座って授業を受ける姿は想像できませんでしたが、小1の今は、離席もなく集中して授業を受けられているようです。
(特性からくる困り事は今もありますが、早めから色々と動いていたおかげもあり、小学校は親子共にメンタル安定して通えています。)

  • Mi

    Mi

    息子もいま妹が生まれてから、僕を見てと赤ちゃん返りがすごいです💦
    運動会で先生が汗だくになって行動をおさえているのを見たら、息子も先生も大変だろうなと…。

    療育はどのようなことをしていますか?
    診断を受ける心の準備はまだ出来てはいないですが、二次障害が起きたらと思うと心を決めるしかないですね。

    • 9月28日
  • mizu

    mizu

    赤ちゃん返りも重なっていると、大変ですよね😢

    療育は小集団療育を受けていましたが、1人ずつ椅子と机を与えられて行うお勉強的な内容もあれば、体を動かす内容もありました。
    ・言葉遊び
    ・簡単なワーク(運筆、間違い探しなど)
    ・SST
    ・ルールのある遊び(はんかち落としなど)

    診断を受けないと療育が受けられない地域でしょうか?
    うちは診断がなくても医師の意見書さえあれば療育が受けられる地域だったので、診断はとりあえず受けず(診断が受けられるような病院には行かず)、まずは療育を優先しました。
    診断については、就学の前にはっきりさせようと思い、就学前のタイミングで専門医のいる病院を受診しましたよ。

    • 9月29日
  • Mi

    Mi

    療育でそこまでやってくれるのですね!田舎なので療育施設が少ないのもあり、息子に合うところを探すのが大変そうです💦

    医師の意見書や保健師の意見書でも申請はできるそうです。なので発達相談のときに保健師に聞いてみようと思いまして!
    医師の意見書は小児科とかで説明すると書いてもらえるのでしょうか?

    • 9月29日
  • mizu

    mizu

    どんな療育施設が合いそうか、うちは発達相談の時に心理士さんに相談できましたよ☺️(保健師さんだと難しいかもしれません💦)
    良さそうなところが見つかると良いですね!

    意見書は、小児科だと書いてくれるところと書いてくれないところがあるようです。事前に電話で確認されると良いと思います。うちはかかりつけの小児科の医師が書けると言ってくれたので、書いてもらいました!
    (発達の専門医ではないのですが、色々詳しい先生でして)

    • 9月29日
  • Mi

    Mi

    発達相談に保健師と言語の方は前に行ったときはいたのですが、心理士さんがいたかは不明です💦
    心理士さんに繋げてもらえるか確認します!

    なるほど🤔
    小児科でも書ける書けないあるのですね!受給者証がないと療育通えないので申請が通ればいいなって感じです。
    ダメってなるのかは分かりませんが💦

    • 9月29日
  • mizu

    mizu

    かかりつけの小児科で書いてもらえない場合は、書いてもらえる他の病院を探すことになると思います!
    ちなみにうちは、心理士さんが、もしかかりつけで書いてもらえなければここの病院の先生なら書いてくれるよ〜と他の病院も事前に教えてくれました😌

    • 9月29日
  • Mi

    Mi

    来週発達相談なので教えてくれる人がいてくれることを願います😭

    • 9月29日
  • Mi

    Mi

    ごめんなさい!療育週何回通っていますか?

    • 9月29日
  • mizu

    mizu

    うちは2箇所に、それぞれ週に1回1時間ずつ通っていましたよ!

    • 9月29日
  • Mi

    Mi

    週2ですか!
    仕事しながらだと大変じゃないですか?💦

    • 9月29日
  • mizu

    mizu

    当時は下の子の育休中でなんとかなっていた感じでした💦
    (そのために下の子の育休をフルで2年取りました)
    下の子連れての送迎は大変でしたが😓

    • 9月30日
  • Mi

    Mi

    そうでしたか💦
    集団も個別も大事だなと思うのですが、育休明けはフルタイムで戻るので週1が限界だな〜と💦

    • 9月30日
  • mizu

    mizu

    フルタイムだとなかなか厳しいですよね💦
    私は自担ですが、それでも復職するとやはり厳しくて、復職するタイミング(年長の終わり頃)に週1に減らしました💦
    でも通わないより全然良いと思います😌
    うちは土日のクラスなども空きがあった日だけ呼んでもらうスタイルにしていましたよ!そういうこともできるかもしれません!

    • 9月30日
  • Mi

    Mi

    療育毎週何曜日って決められる感じなんですか?休みが決まっていなくて💦
    送迎ありとか保育園巡回を利用とか考えればとか考えちゃいます💦

    • 9月30日
  • mizu

    mizu

    基本的には毎週◯曜日、◯時〜時とかって固定になると思います💦
    でも事業所により色々異なってきますので、見学などの際に相談されると良いと思います!

    • 9月30日
  • Mi

    Mi

    そうなんですね💦
    これは夫にも協力してもらわないと無理なことがわかりました💦
    来週の発達相談でいいところないかも聞いてきます!

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。
息子が同い年でとても似た状況なのですが、その後なにか進展はありましたでしょうか?

検診などで引っかかったことはなく、家では特に困ることもなく過ごせていましたが、まさに園からの指摘で集団行動に問題が起きていることに気づきました。
初めての運動会で動き回っている息子を見て愕然としました。

こちらも家では同じように、お手伝いをしてくれたり、ひらがなや数字の理解も少しずつできるようになったり、割と対等に過ごせています。

ですが、朝園への行き渋りがあったり(帰りはケロッとしている)、参観日は親が来るのを察知してふざけて何もしなかったり、自分がやりたくないリトミックなどはやらなかったなど、やはりおかしいなと思う点もたくさんあります。
本人はやらないことはダメなことだと認識はあるようで、そんな日はとても罰が悪そうにしています。

こちらは発達相談に行く決断もできておらず、受け入れできていないのですがまずは相談に行った方が...と悩む毎日です。

投稿者様はなにか園から指摘や指示はありましたか?

もうすぐ私が出産予定でそれもあり不安定なのか、それとも年齢的なものなのか、はたまた発達障害なのか先生たちもはっきり言い切れないのかもしれません。後者だと思われていると思いますが😭

長々とまとまりのない文章ですみません🙇‍♀️

  • Mi

    Mi

    コメントありがとうございます!
    不安になりますよね💦
    わたしも出産とかが重なり赤ちゃん返りもあって、より動きが激しくなったように感じます。
    園からはやはり落ち着きがないので、先生がついて事前告知などして頂いています😅
    指摘などはなく私から踏み込んで聞いて行った感じです。
    いまは発達相談に行き発達検査をして保健師さんから意見書を頂き、療育に通うことにしました!
    検査結果で知的には問題がないことから多動、衝動のみになるのですが、医師ではないので診断はされていません。小学校に上がるタイミングで診断は考えようかなと思っています。
    多動、衝動は小学校高学年には落ち着いてくるようなので、それまでは息子が辛い思いをしないようにサポートをできたらなという気持ちでなんとかやっていますよ😊

    • 11月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただきありがとうございます😭♡
    ご自身で相談までアクションを起こされたのすごいです。わたしは現実に向き合うのが怖くて足踏みしてしまっています😢
    検査で多動と衝動といったものも結果としてでるのですね。
    医師の診断ともなるとハードルが高いですよね...

    Mi様がおっしゃる通り、子供が困ったり辛い思いをしないような一助になることが1番ですよね。わたしも行動してみようと思います!ありがとうございます😭

    ちなみになんですが、Mi様のお子様は園への行き渋りや、運動会以外の行事の様子、普段の園生活の切り替えはどんな感じでしょうか?

    お手隙の際にもしよろしければ教えていただけますでしょうか🙇‍♀️

    • 11月14日
  • Mi

    Mi

    検査中一問答えると動いてって感じだったので(笑)

    多動や衝動があると注意ばかりされがちになるだろうなと…。二次障害だけは避けたいので、少しでも過ごしやすいようにしてあげるのも親の務めかなと自分に言い聞かせました☺️

    行き渋りは里帰り終わり後は少しありましたが、すぐ落ち着いて今のところまったくないです!
    行事が少ない保育園で唯一みれるのが、運動会とお遊戯会、夏祭りです(笑)
    夏祭りは盆踊り中大きい三角コーンが気になってずっとそこにいた感じでした😅明日お遊戯会なのでどうなるか色んな意味でドキドキです😂

    切り替えは話をするとすぐできています🤔心掛けてるのは事前告知や終わりをわかりやすく伝えたりしてます!

    • 11月14日
はじめてのママリ🔰

お返事いただいていたのに気がつくのが遅くなりすみません💦

園への行き渋りがないこと、切り替えがすぐできること素晴らしいですね😭💞事前告知しすぎていたら、嫌なことを告知すると行き渋るようになってしまって本当に頭が痛い日々です...育児って難しいですね😢


こちりもお遊戯会が冬にあるのでドキドキです😢他のお母さんたちの目線が辛いです😭


アドバイスいただき本当にありがとうございます!子供が生活しやすいようアシストするためにも一度重い腰をあげて、相談に行ってみます🙇‍♀️🙇‍♀️