※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小3の娘が自分のやりたいことを優先し、周囲を考えない行動が多く、イライラしています。叱っても改善せず、どう伝えれば周りを考えられるようになるか悩んでいます。

小3の娘がいます。

自分のやりたいことを優先させて、やらないといけないことを後回しにしたり、だるがったりすることが多く、イライラします。

◯時に出掛けるから、◯分になったら用意してね!と伝えていても、◯分まで絵を描いたり雑誌読んだりテレビ見たりしていて、毎回こちらが声掛けしています。
それで遅れているのに慌てることもしません。
そして自分が原因と思っていないのか、それで遅れても謝ったりもしません。

妹のことも完全に下に見ていて優しくできないし、トゲトゲ言葉や意地悪な言動が多く、聞いていてすごく嫌な気持ちになるし、自分がされて嫌なことしないでと言っていますが全然直らないし、直そうともしていません。
叱られたその場で、ちょっと不貞腐れてぶっきらぼうに謝るか、泣くかで終わりです。

こう書くと、こちらも余裕のない親のように思えますが、2〜3回は目をつぶって、「そろそろやめようか」とかやんわり伝えたりしています。
でも結局、どんなときでも自分中心で、周りのことはちっとも考えてないという結果になってしまい、それが繰り返されていて、イライラのループです。

こちらがイライラしている空気を出していても、「ママ、おやつ食べてもいい?」とか自分のやりたいことは貫くマイペースすぎるところもついていけません。

もちろん頑張っていることもあるし、自分のことも大事にするんだよとは言っています。

どういう伝え方をしたら、周りを考えられる言動ができるようになるのでしょうか、、

コメント

ママリ

どういう伝え方をしたら周りをではなくて、どういう伝え方をしたら自分にとって得だと思わせる事ができるかだと思います。

出発時間までに準備して欲しい時の出掛ける理由って親の都合の場合子供はマジで付き合わされてるだけなので子供にとって遊びに行くメリットを今日の予定に付け加えないとやる気出ません。
これはご褒美方式では無くてただの自分の都合に付き合ってもらったお礼です。

子供の用事は?って思うと思いますが、学校に行く準備も大人が勝手に考えた「子供は学校に行くべき」というルールに従ってもらってるだけなので親の都合みたいなもんです。
本人のための用事で出かける場合も本人発信では無いなら親都合だと思ってやる気がないならやる気が出る何かを見つけないとです。

小3がどんな事に興味があるのか分かりませんが、うちの年長の場合は出かける時に30分早く家を出て30分途中の公園で遊ぶ事にして「早くしないと遊ぶ時間なくてママのお出かけだけになるよ」と言ってもしあと15分しか時間なくなったら公園で遊ぶ時間を15分にすれば良いみたいな感じでやってます。
2歳くらいから続けてるので今はほとんど言わなくても動きます。
既にダラダラしたりママのいう事を適当に聞き流すのは何年も積み重なって癖になってるので数年かけて直していく感じになると思います。
すぐに治らないからダメだと思わないであげてください。

後は、遊びやゲームをやめる時間を自分で決めさせるのも効果的です。自分で決めるのを嫌がったら「じゃあ今やめて」と言って「今辞めるか、いつ辞めるかを自分で決めるか選んで」って言って間に合う時間に決めさせたら時間の5分前に「そろそろなるね〜」と声掛け、時間になったら「自分で時間見て過ぎないようにするんだよ〜」と声掛けする感じです。
「時間だからやめなさい」より「時間どうかなー?自分で見てごらん」くらいにしておいた方が「うわ、なってるし😓でも自分で決めたしな…」という気持ちになると思うので本人も気持ちの切り替えスッとしやすいです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    確かに損得で考えさせる方が、本人は気持ちの切り替えがしやすそうですね。
    早速意識して伝えてみたり、自分で計画させてみたりしたいと思います!

    確かに親の都合の時なら理解も出来ますが、本人がお友達と遊ぶ約束をしてきても、自分都合で動いている(アニメを最後まで見てから行きたいなど)ことがあるので、それは遊ぶのを待ってるお友達に対して失礼だし、約束や時間を守れない子は信頼されないよって言うのですが、イマイチ伝わりません。
    それも、自分が遊べる時間が減るよ、というのもそうなのですが、お友達にも関わることなんだってところをもう少し考えられるようになってほしいな、、と思っています。
    でもやはり、数年かけて、ですよね。
    少しずつできていることもあるので、その都度褒めつつ、長い目で伝えていこうと思います。

    • 9月27日
ママリ

ママリさんがとても優しい方だからだと思います♡
甘えも入っているんですかね?

うちの子もすごくマイペースです。
マイペースを弱めるために今家でやっていることは、
⚪︎時間は前もって伝える。本来の時間より早めの時間を伝える
⚪︎タイマーをかけて鳴らす
⚪︎食事の時はみんなが揃うまで待たせる
⚪︎家族のためにお手伝いをさせる
⚪︎ダメなものはダメ!とハッキリ伝える(曖昧な伝え方をしない)
⚪︎本人のやっていることを真似する
です。
最後の本人のやっていることを真似するは、例えばあとご飯をテーブルに並べるだけ!や、靴履いて外にでるだけ!のときに、自分も本を読み出したり、寝っ転がったりすることです。
え?行かないの?ごはんは?って聞いてきたら成功です。『何もしてくれないからママも同じことしてる』と言うと、動いてくれます😆
自分に損があるとか、得があるとか、そう言うので動いたりします。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そんな風に捉えてくださって、私としてはとても気が楽になります。。
    ありがとうございます。
    たしかに甘えている部分もあるのかなと感じます。
    家族のためのお手伝い、とてもいいですよね!夏休みは習慣に出来ていたのですが、今はなぁなぁになってしまっています。人から感謝されることで、周りを考えることに繋がりそうですよね。

    本人の真似をすること、実行されているのですね!うちは「あなたが〇〇されたらどう?」と考えさせることはしますが、実際にやってみることはあまりないため、今度やってみたいと思います!
    具体案たくさん挙げてくださってとても参考になります。

    • 9月27日