※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子への愛情が減少していることに悩んでいます。育児の困難さや慢性的な寝不足が影響していると感じており、どうすれば再び愛情を持って育てられるか教えてほしいです。

我が子への愛情が日ごとに減ってるような感覚です。

産まれた直後から生後3週間くらいまでは
可愛い可愛い大好き!て感じで愛情たっぷりで
日々接することができていたのですが、
1ヶ月あたりがどんどん減ってるような気がして
自分で恐ろしくなってきています…。
赤ちゃんにも、嫌な声かけをしてしまうように
なってしまっています…。

理由はいくつかあって
・抱っこ拒否、吐き戻し、大きな声で泣くなど
 育てにくさを感じる面が多々ある
・体の緊張が強く、Cカーブ抱っこやベビーマッサージができず
 思い描いてた新生児育児とギャップがある
・混合ですが、授乳感覚が3時間もたず、
 慢性的な寝不足状態でお世話している

私は赤ちゃんをペットか何かと勘違いして
産み育ててしまったのでしょうか…。

責任感のある方だと思ってたので
こんなふうになってしまった自分にショックなのと
このままきちんと育てられるか心配です。

こうやって書いてる今もあまりの自分勝手さに
呆れてしまいます。

どうすればまた愛情たっぷりに育てることができるでしょうか?
厳しいお声もあろうかと思いますが、変わりたいと思っています。
誰か助けてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です!!

眠れないのキツイですよね。
睡眠って人を狂わせる、、
1番大事だと私は思います。

お子さんにもよりますが3〜4ヶ月ごろから寝てくれればいいですけど、、

頼れる方はいませんか??
少しでも連続で睡眠取れるだけで変わると思います!!

はじめてのママリ🔰

新生児〜2ヶ月くらいまでが疲労マックスで一番キツイです。特に1人目は。
心身ともに疲れてるから一時的にそうなってしまってるだけで、またそのうち元に戻ります。
自分はダメだとか酷いとか考えず、そういう時期なんだ!で良いと思います🙂‍↕️
スマホ置いて、少しでも休んでくださいね。

いぬず

それだけしっかり考えてお世話してるのに責任感ないなんてことないですよ!

愛情はもちろん大切ですが、今の時期毎日ちゃんと生かすことが1番大事だと思いますし、そこに感情がなくても今日もちゃんとやることやった(ミルクあげてオムツ変えた)っていうだけでいいと割り切ってみてはどうでしょうか?

人間寝てないと感情おかしくなるんですよね、、私も新生児のとき寝れなかった日と寝れた日で感情がジェットコースターみたいになってました😂

可能ならご主人や親御さんに休みの日は見てもらって寝たりリフレッシュ、難しければ産後ケアやベビーシッターを頼って2.3日休むだけでも全然変わると思います!

私は夫と2人で子育てしてましたが(育休取ってた)、振り返ってみてもあの時期ワンオペじゃ寝れなかったよね…無理だったよね…って2人でよく話してます。
頼れるもの頼って、どうか無理しすぎないでくださいね。

はじめてのママリ🔰

単純にはじめてのママリ🔰さんが赤ちゃんを可愛いと思えないほど疲れてるんじゃないですか?
最初のお子さんなら尚更疲れが溜まってる頃だと思うので、誰か頼れる人はいませんか?
夜みてもらってゆっくり寝るだけでも違うと思います。
寝不足は本当に人を変えちゃうので。
無理しないでください。
はじめてのママリ🔰さんが悪いとかおかしいってことはなくて人として普通の反応かと思います。

はじめてのママリ🔰

上の方と同じですが
寝不足のせいかなと思います🥲
まだ2ヶ月ですが1ヶ月半までがいちばんしんどかったです🥲
同じように夜間2時間半で起きたり
ゲップが苦手で大量に吐き戻ししたり
うとうとしてたのにしゃっくりついて起きたりあーーー!もう!って何度も
思いました😭
3時間持たないと寝る時間なんて
1時間も無かったりしますよね😭

息子は2ヶ月すぎた今9時半から
3時頃まで寝てくれるようになって
だいぶ心に余裕が出来ました🥲
頼れる方いれば寝てください!!
毎日おつかれさまです🥲🥲