※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はーちゃん
ココロ・悩み

1年生の軽度知的障害と自閉症の子どもがいます。勉強は好きですが理解が難しいようです。教え方や塾の利用についてアドバイスが欲しいです。

1年生軽度知的障害、自閉症で支援級(知的)クラスです。
勉強は好きみたいなんですが理解してません。
適当に答えたりすぐに分からないと言います。
学校でプリント持って帰ってきますがほぼ書き直してます。
どう教えたらいいんでしょうか?
塾とか習わした方がいいんですかね?
このままだと普通級と勉強進みが遅れそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

たくさん本読んで国語力を付ける。
低学年のうちは国語力が大事です!
漢字は学年相応のものが読み書きできるようにしておくといいです。
算数はお金に触れさせると感覚が身につきやすいです。

自閉症の小学生の母からでした😊

は娘

私も音読させまくりました。
息子はテストに取り組めるようになったのもプリントの問題を理解して書き込めるようになったのも小1の終わり頃で小2くらいからは勉強についていけるようになりました。

息子はチャレンジタッチをさせてます!

はじめてのママリ🔰

まるぐランドが良いと思います!
https://www.benesse.co.jp/marug/home/

もこもこにゃんこ

親が見れるなら家で教えるでも良いと思います😊
うちは親が見るとお互いイライラしちゃうので外注してます。
学習系の放課後デイサービスとかもありますし、塾や家庭教師でも最近は発達障害コースがあったりします。
専門の方に任せるのも手ですね。

あとは、この先どうしていきたいか、ってのもありますよね。
子どもの能力的に頑張っても頑張っても通常級のスピードに合わせるのが厳しいならそこを目標にする必要があるのか?
やり方次第で負担にならず通常級の子と変わらないスピードでやっていけるのか。
その辺も考えつつですかね🤔
せっかく勉強が好きなら、無理しすぎて嫌いになっちゃうよりは、好きな気持ちで頑張れるやり方が見つかると良いですよね。

チビちゃん

うちは軽度知的のみですが本人が理解出来る言い方で教えると理解してやる感じです。一度で理解出来るのもありますがそうではないのもあるので根気よくどう言えば本人が理解するか言葉のチョイスを色々しながら今でも教えています。
話す速度とかも早いからついていけないとかよく言ってたので話す速度も気をつけてます。