
2歳7ヶ月の発達について。2歳7ヶ月の息子がいます。未だに2語文で話しま…
2歳7ヶ月の発達について。
2歳7ヶ月の息子がいます。
未だに2語文で話します。その多くが私達親や保育園の先生の真似をしたりもします。(例えば、「ご飯食べたー?」「ごはん たべたー」や、「おしっこ出た?」「おしっこ でたー」等真似してる感じ)
会話が成立してるか微妙でトイトレも進まず、2歳児クラスでオムツが取れてない子が3人しか居ないみたいでそのうちの一人です。
きょうだいがたくさんいる子が多く皆会話してるのに対して我が子は未だに宇宙語とかで😭
母親の私だけ焦ってます。
旦那は次の3歳児健診で引っかかれば療育を考えたら?と言いますが、、
市の相談会では
言葉は1年遅れ、体の発達?は数ヶ月遅れているのか
出来ないこともボチボチ。。
(ジャンプを両足で出来ないのと鉄棒にぶら下がるのが項目にあり出来なかったです。)
月齢近い方やそういったお子さんがいた方いらっしゃいますか??今年中に出産が控えており療育に早く連れて行けるなら赤ちゃんがいない間に少しでも進めたいなと思ってます。
- み(妊娠27週目, 2歳7ヶ月)
コメント

さとこ
自閉症スペクトラム障害診断済みの息子がいます。
書いてらっしゃることだけだと何とも言えないというか、個人差の範囲な気もします。息子は2語文出たと思ったら、親や先生の言葉を全てワンフレーズで覚えていてオウム返ししているだけでした。でもそうじゃない会話もできるのなら、定型児の成長過程でもオウム返しはすると主治医に聞いたので個人差の範囲内かなと🤔
トイトレも言葉の発達より膀胱の発達が大事だと療育の先生に言われたし、3歳前にとれなくても問題ないというお医者さんの話も聞いたことあるので急がなくてもいいのかなとも思います。ちなみに息子はやっと最近何回かトイレで成功したレベルです😅
ただ、療育に繋がるための手続きがすぐできるかどうかは自治体によるので下のお子さんが産まれる前にどういう流れで受給者証を取得できるか保健師さんに確認しておくといいと思います。私の住んでる自治体だと、3歳半検診前に療育に通いたいと思って受給者証をとろうとしても、医師の意見書や診断書もしくは通っている園からの勧めがないとなかなか難しく、発達外来を探したり発達検査したり結構時間かかったし色んなところに行かないといけなくて大変でした💦
み
コメントありがとうございます。
息子さんはいつ頃その診断が出たのかわかりますか?やはり健診とかの節目でしょうか?
私の市は療育が気になるなら市を通して紹介もできます!って感じだったので診断書とかは要らないのかな?🤔
という感じでした。
でも田舎なので4~50分かかる場所に通うのと、昔と違い予約が取りずらく待ちもあるみたいで、、
それがネックで行くなら早めがいいかな?と判断したのもあります!
さとこ
息子は1歳半健診の少し前から自治体の発達相談に行っていて療育に行きたい旨を伝えていましたが、なかなか受給者証を取得させてもらえなかったので自分で発達外来を探して受診して3歳で診断つきました🏥1歳半健診の時も保健師さんとか保育士さんは「様子見」としか言わなかったですが、2歳前で発達外来を受診した時には「知的にどうかは何とも言えないけど自閉の特性は強めかも」とすぐ言われたので医師には分かるものは分かるんだなーと思いました😌
発達検査も必要ないのでしょうか?🤔また、民間の事業所は検討してないかんじですか?私の住んでる自治体近辺だと発達検査の結果なしでは受給者証は取得できないので、療育には通えないことになるのですが受給者証が必要ないのでしょうか?🤔
私なら予約待ちがあるなら、今の段階で「気になるから通いたいです」と手続きだけしちゃいます!息子は医療外来でOTとST受けていますが、そっちは1年待ちと言われたので「必要なくなったらキャンセルしたらいいや」と思って1歳半で申し込みして、実際1年以上待ちました😂