※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害やグレーの子のテレビやめられないのはどう対応してますか?3歳…

発達障害やグレーの子のテレビやめられないのはどう対応してますか?

3歳の子供がいます。
家いるとずっとアンパンマンが見たいといいます。
発達グレーのかなりの癇癪持ちなので、見せないと大暴れします。殴ってきたり、下の子に八つ当たりしたり。
見てる時間は朝1時間半、夜3時間、トータル4時間半
休日は6時間くらい見てるかと思います。

仕方ないと見せてばかりでは、癇癪すれば見せてくれると思って悪循環だと言われますが
一般的な癇癪やイヤイヤ程度では治まらず、療育通うレベルの癇癪と、いつまで経っても切り替えができない子なので2時間叫び暴れ続けます。

1人ならそのまま様子見でもいいんですが
下の子も同じ空間にいるので見守り放置もできず…
別室もないのでわけることもできず…


どなたかアドバイスください🙇‍♀️
もしくは見たいと言うだけ見せるべきですかね💦

コメント

はじめてのママリ🔰

時間制限はしていませんか?
お子さんの特性や理解力によると思いますが、いきなり終わりだよーでは切り替えられないだろうなと思います!
うちの場合はテレビ見始めた時からずっと時間制限してます。
本人もそれが当たり前になっているのでそこまで切り替えられない事は少なかったです🤔

・タイマーなどで終わりの時間を可視化する
・3歳であればルールを決める時にちゃんと本人の意見も聞いて決める
・テレビをつける前にも〇分だよと確認してから見せる
・終わりの時間の何分か前にも再度声かけ

上記の事はやった方が良いかなーと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳って言っても発達遅れが1年なので、2歳になったばかりの子と発語(喋れない)も理解も変わらないんです…
    発育専門の先生にもこの子は2歳だと思って接してあげてと言われてます。
    なので、終わりと伝えてもイマイチ理解していないし、時間制限はしてますが、何度もこれ最後と言って復唱させていてもダメです。
    寝る時も同様に、2時間前からテレビ消して電気暗めにしてリビングでもオモチャ片付けたりなどの寝る準備、復唱させて何度も説明しても、寝室行くと大暴れの毎日です。
    感情の切り替えも下手なので、結構参ってます。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解力も2歳くらいだと説明して理解してもらうのは難しそうですね。
    我が子もADHDとASDありますが、2歳頃はイヤイヤ期が重なってる事もありコントロール難しかったのでそもそもテレビを見せる習慣がありませんでした💦
    もちろん親も見ません😭

    絵カードなどは利用されていますか?
    言葉の理解が難しい場合だと絵カードの方が伝わりやすいと思います🤔

    あとはアンパンマンが好きでそこに執着しているなら別のアンパンマンのおもちゃ買うとかですかね😢

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絵カード利用してます!保育園でもうちの子だけ絵カードをまだ使用しているようで、絵で伝えるとすんなり理解するみたいです😓
    やっぱり言葉だと発語がついてこない限り難しいのかなと感じます。
    でも自宅では恐らく消されるのは理解してますが、感情が追いつかないのかずっと癇癪されます。毎日毎日続くので、同じような発達遅れや障害ある方はどう対応してるのか気になりました💦
    正常なら言い聞かせや決め事は通用すると思うんです。でもうちの場合はそれでは通用しなくて…
    アンパンマンオモチャめちゃくちゃあります😭それも考えてオモチャへ移行させようとしてるんですが、最初だけで翌日にはまたアニメ付けてくれとすごい暴れます。
    翌月に通院してる発達外来があるので、そこでも相談してみようと思います😢
    もうテレビ付けないってこともしたんですが、テレビ倒したり叩いたり暴れ具合がものすごくて💦発達は2歳ですが、身体や力は3歳で大きい方なのでそれもまた大変で😭
    ママリさんの子は3歳でADHDあっても今はルール決めしてちゃんと守れてるのですよね😣

    • 38分前