※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達グレーの3歳の子供がテレビを見たがり、見せないと癇癪を起こす状況について、どう対応すれば良いかアドバイスを求めています。

発達障害やグレーの子のテレビやめられないのはどう対応してますか?

3歳の子供がいます。
家いるとずっとアンパンマンが見たいといいます。
発達グレーのかなりの癇癪持ちなので、見せないと大暴れします。殴ってきたり、下の子に八つ当たりしたり。
見てる時間は朝1時間半、夜3時間、トータル4時間半
休日は6時間くらい見てるかと思います。

仕方ないと見せてばかりでは、癇癪すれば見せてくれると思って悪循環だと言われますが
一般的な癇癪やイヤイヤ程度では治まらず、療育通うレベルの癇癪と、いつまで経っても切り替えができない子なので2時間叫び暴れ続けます。

1人ならそのまま様子見でもいいんですが
下の子も同じ空間にいるので見守り放置もできず…
別室もないのでわけることもできず…


どなたかアドバイスください🙇‍♀️
もしくは見たいと言うだけ見せるべきですかね💦

コメント

はじめてのママリ🔰

時間制限はしていませんか?
お子さんの特性や理解力によると思いますが、いきなり終わりだよーでは切り替えられないだろうなと思います!
うちの場合はテレビ見始めた時からずっと時間制限してます。
本人もそれが当たり前になっているのでそこまで切り替えられない事は少なかったです🤔

・タイマーなどで終わりの時間を可視化する
・3歳であればルールを決める時にちゃんと本人の意見も聞いて決める
・テレビをつける前にも〇分だよと確認してから見せる
・終わりの時間の何分か前にも再度声かけ

上記の事はやった方が良いかなーと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳って言っても発達遅れが1年なので、2歳になったばかりの子と発語(喋れない)も理解も変わらないんです…
    発育専門の先生にもこの子は2歳だと思って接してあげてと言われてます。
    なので、終わりと伝えてもイマイチ理解していないし、時間制限はしてますが、何度もこれ最後と言って復唱させていてもダメです。
    寝る時も同様に、2時間前からテレビ消して電気暗めにしてリビングでもオモチャ片付けたりなどの寝る準備、復唱させて何度も説明しても、寝室行くと大暴れの毎日です。
    感情の切り替えも下手なので、結構参ってます。

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解力も2歳くらいだと説明して理解してもらうのは難しそうですね。
    我が子もADHDとASDありますが、2歳頃はイヤイヤ期が重なってる事もありコントロール難しかったのでそもそもテレビを見せる習慣がありませんでした💦
    もちろん親も見ません😭

    絵カードなどは利用されていますか?
    言葉の理解が難しい場合だと絵カードの方が伝わりやすいと思います🤔

    あとはアンパンマンが好きでそこに執着しているなら別のアンパンマンのおもちゃ買うとかですかね😢

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絵カード利用してます!保育園でもうちの子だけ絵カードをまだ使用しているようで、絵で伝えるとすんなり理解するみたいです😓
    やっぱり言葉だと発語がついてこない限り難しいのかなと感じます。
    でも自宅では恐らく消されるのは理解してますが、感情が追いつかないのかずっと癇癪されます。毎日毎日続くので、同じような発達遅れや障害ある方はどう対応してるのか気になりました💦
    正常なら言い聞かせや決め事は通用すると思うんです。でもうちの場合はそれでは通用しなくて…
    アンパンマンオモチャめちゃくちゃあります😭それも考えてオモチャへ移行させようとしてるんですが、最初だけで翌日にはまたアニメ付けてくれとすごい暴れます。
    翌月に通院してる発達外来があるので、そこでも相談してみようと思います😢
    もうテレビ付けないってこともしたんですが、テレビ倒したり叩いたり暴れ具合がものすごくて💦発達は2歳ですが、身体や力は3歳で大きい方なのでそれもまた大変で😭
    ママリさんの子は3歳でADHDあっても今はルール決めしてちゃんと守れてるのですよね😣

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下にコメントしてしまいました🙇‍♀️

    • 9月25日
mizu

小1の息子が発達障害です。
今も癇癪ありますが、2歳の頃はほんと酷かったです💦
うちはその頃はEテレしか見せておらず、YouTubeなどもまだ知らなかったので、テレビに関してはそこまで困らなかった気がします。
ただ他の遊びなどでどうしても切り替えられず癇癪、は日常的にありました。
ケースバイケースではありますが、基本的には泣いても暴れても終わり!としていました。
泣いて暴れたら要求が通る、と誤学習されると余計に大変なので😭

テレビに関しては、時間を決めて守らせるというのはハードルが高いと思いますので(健常児であっても3歳なら難しいです)、依存気味になってしまっている場合は、そもそも一切見せない(親も見ない)としたほうが、子供にはわかりやすいかもしれません。もちろん最初はめちゃくちゃ暴れ狂うと思いますが、それでも徹底していれば、諦める日が来ます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり周りに比べても切り替え難しいですよね💦それでもダメと言ってやり切ったのすごいです💦
    誤学習されると先生にもアドバイスいただきますが、健常児並の癇癪ではなく、アザや鼻血出たりとにかく暴れる(多分精神病棟の患者なみ)で、悪魔に取りつかれてるレベルなんですよね💦
    下の子いなければ、何も無い部屋にケガしないよう配慮して落ち着くまでとかできますが、
    私が下の子抱っこして様子見るしかないのですかね💦
    もう毎日これなんで、自分自身もキツいし本人も辛そうなので断念してます💭💭
    泣いても暴れても終わり!を、自分の精神すり減る手前までは頑張ってみようと思います💦

    • 9月26日
  • mizu

    mizu

    癇癪、見ていて辛いですよね😭
    うちは4歳差なのでまだマシな方かもしれませんが、下の子がいると対処が難しいのはよくわかります。
    うちは夫がいる場合は夫が息子を強引に別室に連れて行き、閉じ込めて落ち着くまで待つパターンが多いです。
    もう6歳で身体も大きいので、真正面から受け止めるのが厳しく…

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳でも厳しいので、6歳になったらもう母親ひとりでは無理ですよね💦
    うちも100cmある大きい子(身体だけは周りより早い発達)なので、低身長の私は下の子抱っこしながらだと結構きついです😵
    こんなことなら4歳以上離して産めばよかったとか考える時もあります💭1歳すぎてすぐ妊活妊娠だったので、ここまで上の子に手が掛かると思いませんでした😵
    やっぱり閉じ込め待つパターンが1番有効なのですかね💦リビングも、何も置けなくなり、柔らかいものクッションだけです😢

    でも同じ境遇で頑張ってる方がいて心強いです😭周りに同じような子がいなくてすごい孤独でした💦
    お話聞いて下さりありがとうございます😢

    • 9月26日
  • mizu

    mizu

    うちも大きめの子なので、お気持ちわかります💦
    閉じ込めていても息子の暴れ泣いている声が聞こえてくるとメンタルやられて、本当にこの対応で良いのか?虐待ではないのか?と落ち込むこともありますが、親はともかく下の子が怪我しないようにするには、他に方法がなく…いろいろ試してきた上での結果なんですよね😓
    暴れる息子が目の前にいると親の方もつい口調が荒くなったり、反動で突き飛ばしてしまったりなども常識あって、そういうところを下の子に見せたくないという気持ちもすごくあります。
    まあ閉じ込めているところは見せてしまっていますが😭
    私もいつもママリに助けられているので、はじめてのママリさんも1人で抱えず、たくさん吐き出してくださいね。

    • 9月26日
  • mizu

    mizu

    すみません、常識ではなく、正直です😓

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    これでいいのか、虐待になっていないか不安になるの分かります😭
    私も反動で突き飛ばすこと多々あり、そうでもないとこっちも殴られて痛いしやめてくれないので、強めに押してしまいますが、傍から見たらこれ虐待だよなってなる時あります😢一応転ぶほどとか怪我するほどではなくても、子供にとっては心の傷ですよね😢
    怒鳴ったりもあるので、やっぱり最善策として隔離が1番有効的なんですよね😭そういえば、うち猫飼ってて、猫は隔離とか絶対ダメみたいなんですが、子供は一時的な隔離であれば大丈夫なんですかね😵
    なんか影響したら嫌だなと振り返ってて思いました💦
    思い詰めた時はまたママリ活用しようと思います😣

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

うちの子はもう1年生なのでちゃんと守れるようになりましたが、2歳の頃は自我爆発していてやばかったですよ💦
下の子がいないので、私はとにかく外に連れ出して体力削って発散させてましたが1人じゃないと難しいですよね😢

でも2歳でちゃんと約束守るのは定型の子でも無理だと思いますよ🤔

きっと長時間見続けている事そのものが脳を疲れさせて余計コントロールできないのもあるような気もしますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、2歳だと思って接してあげないと思いつつも周りはみんな3歳適正の子ばかりなので、いつになったら約束などみんなと同等のことができるのか不安に押しつぶされそうになります。
    これで最後と声掛けしても返ってくるのはギャーアアアと奇声やオモチャ投げたり殴ってきたりで💦
    今日はテレビを付けずになんとか過ごしてみました😅注意逸らしたり大変ですが、テレビの存在を忘れてもらおうと頑張ってみます💦
    育児の愚痴のようになってしまいすみません💦聞いてもらえて少し心が軽くなりました😊ありがとうございました🙏🙇‍♀️

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おぉぉー素晴らしいですね😭😭😭
    やっぱり特性ある子にとってルーティンにする事って大事だと思うので、無理しすぎず少しずつテレビから離れられると良いですね💦

    どんなに比べちゃいけないとわかっていても、周りに同世代の子たちがいれば自然と年齢相応な成長を期待してしまうのもすごくわかります😢
    うちの子も年齢の割にやっぱり幼いですが、それでも2〜3歳の頃とは比べ物にならないくらい落ち着きました。

    お子さんの事しっかり理解できるように向き合ってらっしゃると思うので必ず成長してくれると思います!
    お互い頑張りましょうね😭

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年発達遅れてても、2歳の頃は1歳の発達、現在は2歳の発達と、一応発達はついてきてくれてるので、少しずつ来年には発達が3歳になると希望持ちたいと思います😢いずれ同年代の子達に追いつく日がくるといいです💦
    ありがとうございます😢子供の成長に合わせた育児ができるように私も頑張ります!!

    • 9月26日