
保育料について、父親の収入で料金が決まることに疑問があります。収入証明書がないため困っています。経験のある方、詳細を教えていただけませんか。
保育料の件についてお聞きしたいです。
なるべく詳しく説明します。
7月から保育園内定もらいました。
私は今まで無職で7月から仕事が決まっていて旦那は収入が多くても経費とかで生活するお金が少ないです。それで確定申告もしていて2人とも収入が少ない形になっています。
そしたら今日市役所の方から連絡がきて私、旦那の収入が保育料の基準に達してないので私の父親の収入で保育料が決まると言われました。33000円ぐらいだと言われたのですが確かに実家暮らしで世帯主は私の父親になっているのですが払うのは私らに変わりがないのに私の父親の収入で保育料が決まるってことあるんですか?!
月に13万以上ないと私らの収入で保育料が決まらないと言われました。
明細書みたいの持ってきてと言われたのですが一人親方でやってるので給料明細なんてないし請求書も旦那だけの給料の請求書じゃなく他の従業員の給料も入ってるので証明できるものがないんです。
こーゆー経験なさってる方詳しく知ってる方教えてもらえませんか...
- しいな(8歳)
コメント

3人のママ
同居なら仕方ないかと思います。
私の地域は同居だと住んでいる全員の年収全てで決定されるので、お父様のみの収入で決定されるなら良い方かと。
確定申告しているなら控えがあると思いますので、それを持って行ったらいかがでしょうか?

RUAYA
なりますなります!
保育士してますが親の給料が少なくてなおかつ実家暮らししてるとその父親の収入で決まりそれで支払っている子がいました。
多分ですが実家暮らしじゃなければ違うと思います!
実家暮らしだからそうなるんだと思いますよ!
-
しいな
自分の知り合いは実家暮らしだけど親の収入で保育料決まらなかったよって言われました。どーゆー基準で決められてるのか分かりません...
- 6月16日
-
RUAYA
その知り合いは旦那さんの収入が満たされていたからではないんですか?
- 6月16日
-
しいな
無職だったぽいですm(._.)m
- 6月16日
-
RUAYA
無職だったら保育園は入れられないですけど申請してから働いたってことですかね?
旦那さんが無職となると他にも訳がありそうですね。
あとはそれぞれの事情等も関わってくると思います。- 6月16日
-
しいな
多分申請してから働いた感じだと思います!!
- 6月16日

かえ1908
保育料は、世帯の収入で決まるのでなると思います。
同居してなければ夫婦の収入できまりますが。
-
しいな
自分の知り合いは実家暮らしなのに夫婦の収入で決まったらしいんです...
- 6月16日
-
かえ1908
知り合いの方は世帯分離申請を出しているかも?プラスの旦那さんの収入が申請状況を満たしていた可能性はありませんか??
主様の場合は旦那さんの収入も申請状況を満たしていないのであれば、当然役所の人は親の援助を受けていると取るかもしれません。
あとは住んでいる地域にもよって保育料は変わってくると思います。- 6月16日
-
かえ1908
後は何処も同じ規定だと思いますが、年収で103万円満たない世帯で同居していたらやはり祖父母の収入で決まると思います。
- 6月16日
-
しいな
世帯分離申請出したら夫婦の収入で保育料決まりますかね?
わざわざ調べてもらいありがとうございます。ほんとに助かります。ちょっと気が楽になりました。- 6月16日
-
りんろん
世帯が違うのになぜって感じです
同居でも世帯が違ったら自分たちの収入って聞いてたのに低いから義父の収入できまるなんて、、
本当にそうですよね。払うのは私たちなのにそんな高い金額むりです、、
3万越えって幼稚園と変わらないじゃんって感じですね!何のための保育園だって感じです、、
そうなんですね!私も市役所に聞いてみます💦- 6月16日
-
かえ1908
世帯分離申請出しても、同居で生活面で援助されているとみなされれば祖父母の収入で保育料計算される場合もあります!
それはもぉ地域の役所に相談ってか世帯分離申請出しても保育料変わらないですか??って聞いた方がいいかもしれないです。
同居してたら、やっぱり色々援助されている部分はあると思うので。
家賃払わなくていいとか光熱費とかも半分とか全部父親世帯持ちとかありませんか??やっぱりそういう援助を何かしら受けていたら、受けていない低所得世帯とわけないといけないですよね??
だから、同居世帯は原則、収入103万円を超えていない場合は祖父母の収入で換算されるのだとおもいます。- 6月16日
-
しいな
はい聞いてみます。
いろいろ教えてもらいありがとうございます。- 6月16日
-
りんろん
下にも書いたのですが自分のところに回答してたつもりが間違えてかえ1908さんのところに回答してしまいました💦すみません
そうみたいですね(´._.`)知らなくて聞いたときは本当に焦りました(´._.`)
何かの間違いかと思って市役所の方になんども聞いてしまいました💦- 6月16日
-
しいな
お互い安くなるといいですね❤️
- 6月16日

りんろん
私もそのことで悩んでいます。
同居で世帯別で義父は別のとこに住んでるのに住民票をこっちに置いてるから義父の収入できまると言われました
月に13万以上あれば自分たちの収入から保育料が決まるんですか?
-
しいな
おかしな話しですよね。確かに実家暮らしだけど払うのは私らで変わりないのだから高くする意味が分かりません...
保育園も決まってよかったなって思った矢先に33000円って高いですよね...
月に13万2000円以上あれば夫婦の収入で決まるって私は言われました!!- 6月16日

みやびママン
うちも市役所で説明有りましたよ!
同居の場合は夫婦の給料によっては父親から援助されているとみなされて、父親の給料が査定になる場合が有ると私は説明されましたよ(゚∀゚)
なのでしいなさんの住んでいる所もそうなんだとおもいますよ!(*´Д`*)
-
しいな
なかなか難しいですよね。
援助されてないのに保育料が高いと凄い損をしてるのかと...- 6月16日
-
みやびママン
そうですね、確かに保育料が高くなるとなぁって言う部分も私も分かりますが、多分一緒に住んでるだけで家を援助されてる事になってしまうのかなぁ?
でも また 働き始めたりすると、毎年 保育料も変わって行くはずだったと思います(゚∀゚)- 6月16日
-
しいな
また詳しく市役所の方に聞いてみたいと思います。
- 6月16日

まぁ
収入が少なくて実家暮らしの場合、実家の収入がないと暮らせないってみなされてしまうのかもしれないですね。
ちなみにうちの市では33000円はごく平均的な保育料です。
フルタイム共働きでも入れない人がいる激戦区だからかもしれませんが…
-
しいな
平均が33000円なんてみなさん凄い...もっと頑張らないといけないですね。自分があまりにも無知さに呆れてきますm(._.)m
- 6月16日

smileharu
同居で世帯主がお父様であれば仕方ないのかなと思います。1歳未満だと高いですし。
-
しいな
そうですか...無知さに呆れます。教えて下さってありがとうございます
- 6月16日

りんろん
すみません、間違えて人のところに回答してしまいました💦
-
しいな
ほんとですよねm(._.)m保育園に入れてる意味ですよね笑笑
あたしももう一回詳しく聞いてみます!- 6月16日

まぁあ
わたしも同居してますが
旦那の収入のみで計算されてますよ!
義家族は見ないと市役所の人にいわれました。地域によって違うのかもしれません💦
-
しいな
地域によって違うって辛いですね。統一してほしいです...回答ありがとうございます
- 6月16日

mama╰(*´︶`*)╯♡
私も同居ですが、旦那を世帯主にして戸籍上別世帯にしているので保育料は2人の給料から算出されたものになりました。
世帯を別にして、旦那様を世帯主にしてみてはいかがでしょうか?
-
しいな
一緒に住んでるのに世帯別ってできるんですか?!
- 6月16日
-
mama╰(*´︶`*)╯♡
できましたよ😊
世帯主は旦那です!
市役所でできると思います。一度聞いてみるといいですよ!
私と旦那と子どもの3人のみなので、住民票など申請した時も3人だけです❤️- 6月17日
-
mama╰(*´︶`*)╯♡
ちなみに私たちの保育料は19000円です。超田舎で安い地域とかではないです。去年の収入がとても低かったので。周りの友達は3〜4万の人もいます。
- 6月17日
-
しいな
3〜4万が普通なんですかね😭
- 6月17日
-
mama╰(*´︶`*)╯♡
うちのとこは最低17000です。3〜4万が普通ではないです😊
隣の町は3000円ですよ💦- 6月17日
-
しいな
隣の街でそんな違うんですか?!
- 6月18日

まる
同居なら仕方ないかもしれませんね😞
1歳未満で3.3万なら普通かな?って思いますが…😭
-
しいな
あたしの周りは親と住んでて15000円だったらしいです...
- 6月16日
しいな
確定申告の控えを提示したのにも関わらずそーやって言われました。
収入少ないのに33000円も...高すぎます...
自分の知り合いは親と一緒に住んでるのに親の収入で保育料決まらなかったし13000円ぐらいだったよと言われました。何が基準で決められてるのか分かりません...