※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰。
その他の疑問

1年生の10より大きい数の足し算の教え方が分からず、例えば2+9だったら…

1年生の10より大きい数の足し算の教え方が分からず、例えば2+9だったら、指で10.11と2回指を折って数えさせてるんですが、7+8とか数字が大きくても指で、9.10.11.12.13.14.15.と息子がてで7を作り、9から順番に数えて答えを出してます。

このやり方おかしいですかね💦
私自身大人になってもこの数え方でなんとか生きてきた感じです。

逆に10より大きい引き算の方が教え方簡単で、息子もわかりやすいのかスラスラ答えてます。こちらも指を使ってになりますが、さくらんぼ式?というやつを使ってます。

16-8なら 10-8は?と言いてと息子が2と答え。息子が2+6で8!と答える。という感じです。

足し算の場合どうやって教えますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

1年生の娘もそのやり方です!

ママリ

指を折って数えるのはもっと大きい数の時に追いつかなくなるので、10の塊で覚えたほうがいいと思います。
7+8だったら、7にいくつ足すと10になるかの答えを出して、8からその数(3)をひく。=15みたいな。

はじめてのママリ🔰

足し算もさくらんぼ計算です。
2+9なら。9を8と1にわけて。
2+8で10。10+1で11。
7+8なら。8を3と5にわけて。
7+3で10。10+5で15。

16-8も16を10と6にわけてるので。
わける数の下にさくらんぼみたいなのを書きます。

それでこれをやるには10が靴といくつを暗記しないといけないので、教科書に10はいくつといくつっていうのがあったはずなんですが。
2にいくつ足すと10なのかがぱっとでてこないといけないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2年生で筆算って計算式になるんですが、そこでも一の位が10以上になる時に、10の塊作って10の段に繰り上げないといけないので。
    その練習って感じで、一応1年生はさくらんぼ計算はどっち分けてとかあるんですが。どっちでもいいから10にするってをひたすら暗記レベルで覚えるのがいいと思います。
    なので一桁の足し算暗記カードと10がいくつといくつの暗記が大事な感じかもです。

    • 46分前
はじめてのママリ🔰

私も息子さんと同じように9から順番に数えて生きてきました。
小2、年長に聞いたところ。
7+8は、5+5で10を作って、残った2+3をして、15!
9+8は、8から9に1つあげて10、残りが7だから17!
10のまとまり、いくつといくつで10ができるの練習を繰り返したら自然とこの計算方法になったようです。

はじめてのママリ🔰。

みなさん回答ありがとうございます🙇‍♀️見返すと誤字も多くて読みにくくて
すみません。
足し算の方も数字を分けて足していくやり方の方がいいんですね✍️
いつも時間がない中やらせてしまってるので、ゆっくり理解できるように教えようと思います。ありがとうございます😊