※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦑いかりんぐ🌱
その他の疑問

長男が学校で習った漢字を名前で使っていいと言われてきたようです。苗…

長男が学校で習った漢字を名前で使っていいと言われてきたようです。
苗字にある漢字の中で三を習ってきました。

七五三〇(しめ〇)という苗字なのですが、どこが「し」でどこが「め」なんだろうと思って悩んでます😂

旦那は大きくなってからこの苗字になったので全く参考にならず🙄
とりあえず、し三〇で書けばいいのでしょうか🙃

身バレ防止のため明日になったら質問削除させていただきます🙇‍♂️
申し訳ありません

コメント

ままり

七五三掛さんだとして…
「七五三」で【しめ】と読み 「掛」で【かけ】と読みます。

なので三だけ使うのはちょっと意味が変わってきちゃいますね😭

  • 🦑いかりんぐ🌱

    🦑いかりんぐ🌱

    やっぱり『七五三』で“しめ”ですよね🥹
    し三だと意味変わってきちゃいますよね😭😭
    教えていただきありがとうございます!

    • 1時間前
ママり

そのルールを告知したのは先生だと思うので、先生に個別の事例として対応策を質問するのは難しいでしょうか😣?(や、出来るなら最初からそうしてるわって話なんですが💦)

同級生につっこまれたときに、先生もこれで良いって言ってたと返事できると心強いかなと思いました。

対馬(つしま)も、つし・ま ではないそうなので、いかりんぐさんのお子さんがクラスにいることで、周りの子にとっても、漢字が組み合わさったときに、特別な読みになる場合もあるという学びになる気がします😊

  • 🦑いかりんぐ🌱

    🦑いかりんぐ🌱

    そうですね🥺
    先生に確認しちゃおうと思います✊🏻 ̖́-‬
    周りの子にとってもいい学びになるって言ってもらえて嬉しいです☺️
    ありがとうございます!🙇‍♂️

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

かっこいい苗字ですね!
私なら七五三でしめだと思うので、七五三の漢字全部習ってからにします。
七と五もすぐ習うでしょうし