※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

今朝、息子の癇癪に対して旦那と衝突しました。旦那の言葉に怒りが爆発し、辛い思いをしました。今後、旦那とどのように関わるべきでしょうか。


今朝、私が3歳息子の癇癪対応していたら、近くにいた旦那が「そのやり方は違うでしょ」と言ってきました。「じゃぁパパが対応してよ」と言ったら「今はママと〇〇(息子)の間でのことでしょ。俺に振るなよ」と言われ、これまで溜まっていた旦那への怒りが爆発してブチギレてしまいました。
挙げ句の果てには「自分ができてないからって八つ当たりするなよ」と言われ、子供のことほとんどやらない旦那にそんな事言われて辛かったです。

息子は、朝食べたいお気に入りのゼリーが無くて、じゃぁりんごジュース飲みたい!となったのですが、それも無かったので癇癪起こしました。息子は3日前から風邪ひいていて、今日から登園再開でした。昨日ゼリーなどの買い物へ行きたかったのですが、旦那が予定入れていて私が家を空けられなかったので買い物に行けませんでした。
息子は風邪、私も息子の看病と1歳の下の子の対応で疲れているのに早く帰ってこないし買い物もできないし。そんな事があった流れの今朝の出来事だったので余計に怒れました。

皆さんだったら、この後旦那とどう関わりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

出来るんでしょ?で全て任せます

はじめてのママリ

めちゃくちゃムカつきますね😇
じゃあどういうやり方すればいいのか今すぐ言え、教えろ!!!
私なら謝ってくるまで無視します😜
普段関わってない奴が偉そうに口出しすんなーーー!!!

ママリ

腹立ちます!!
やらないくせに口出すなって思います😇

とりあえず謝ってくるまで夜ご飯作らなくて良いですよ。

はじめてのママリ🔰

そのやり方違うでしょ
で、今はママと息子の間でのことでしょ
っていうなら、
じゃあ自分だったらどうするか教えて
って言いますかね。

ご主人嫌な言い方しますね。
何も口出ししないか、口出しするならどう対応するかまでアドバイスしたかったらしたらいいのに。それはしないなんて本当無意味な口出しですね。

うちも結局子供の対応ってほとんど私で、
夫は私のやり方に口出ししたりはしないけど、子供が怒ったりした時に客観的に〇〇だからだよ!とか言われるとなんでそんな客観的なの?って腹立ちます。
私はそうなったんだとしたら自分にも原因はあるって思うけど、そんな考えは夫にはないと思います。
母親と父親の違いなんでしょうけど、だったら口出しするなって感じですよね。