
朝から時計の学習していて、何度も同じ間違いをする娘にキレてしまいま…
朝から時計の学習していて、何度も同じ間違いをする娘にキレてしまいましたー😇何度説明しても、分からないようです😅ここまで来ると学習障害なのかなぁ🥲
7時50分など、短い針が次の数字に近づいていると、8時50分と答えます。何十回も、説明はしているんです。もうすぐ8時だから違うよ、とかもし8時50分なら短い針は8を過ぎているはずだよ、とか。短い針がどっちを指してるか悩む時は、小さい数字で読むよ、とか。色々説明を変えても、まったく理解しきれていない様子です。しまいには分からないって嫌な態度取られて、私もプチーンときてしまいました👹なんぷんとかは分かるようで間違えないんですが、理解力なさすぎて、教えるのがストレスです😇4歳の下の子の方がまだ理解力あります。朝から、何回同じ説明させるのよ!と怒鳴ってしまいました。
どうすればいいですか…もうこんな初歩で躓いていて、これから先心配です。時計は夏休みから頑張っているのに、まったく理解する気配がないです。
- にゃんころ(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
こういう知育時計置いても無理ですかね?
うちは知育時計と普通の時計横に並べて壁につけてたんですが。

ままり
学習障害と思うには早すぎると思いますが、まだまだこれからだと思います!
学習はとにかく根気だと思います。
親は理解出来てるので簡単ですが、子供からしたら初めての時計で難しいです。
1年間、毎日時計勉強しても覚えられないなら学習障害も有り得ますが、夏休みからならまだ2ヶ月ほどなのでまだまだだと思います。
興味が無いことだとなお難しいので「短い針は〇時だね、でも長い針の〇分は合ってるね!」と最後に褒めを持ってくるのがいいと思います。
これがかけ算になると9の段まであるので地獄ですよ🤣
-
にゃんころ
掛け算とかはもう歌とかで先取りして覚えてるんです(概念はまだです)🥹要領悪いので、先に覚えられるものは先取りしてました🥹
でも、時計がやたらひっかかるんです😭😭何時ぴったり、とか何時半までは分かっても、短い針が難しいみたいで😇何度同じ間違いしても、短い針が次の数字に近づいているとそっちを反射で読んで、間違いに気づかないので、ペーパーはひどい有様です😇- 1時間前
-
ままり
それはすごいです😳
例えばですが、15時5分か10分前に「今何時?」と聞いて、「今短い針が2だから、3になったらおやつだね」とか具体的に伝えるのはどうですか?
勉強ってなると子供も嫌になっちゃうので、おやつじゃなくても遊びにいく時間とか、本読む時間とか、子供が好きな事の時間を使うといいかもしれません。
長い針は数えるだけだけど、短い針は針に近い数字ではなく、前の数字になるのでハードル上がりますよね😮💨- 1時間前

しょうママ
今年長ですが時計全然読めないし1回勉強させたけど全然分かってなさそうだったのでそれ以来してないです🤣
いつかは読めるようになる、、じゃだめな感じですか?🥺
焦ってない私の方がやばいんでしょうか、、笑
-
にゃんころ
うちは6歳の1年生なんです🥹💦
だからもう時計の授業は始まっていて…学校だけじゃ理解が追いつかなそうで😭焦っています🥹- 1時間前

はじめてのママリ🔰
時計って完全に理解するまでちょっと時間かかります。
うちは年長から教え始めて、1年でやっと完全に理解しました。
日常の中で「何時何分?」で、答え合わせ何回も何回もすると慣れていきますよ。間違えても怒らず答えを教えてあげるとパターン覚えていくと思います!
-
にゃんころ
怒っちゃダメですよね🥹💦もうプリントまで何十枚とやってるんですが、同じ間違いを何十回とするので、怒らずにいられませんでした😂反省です…要領悪過ぎて、残念な気持ちも強くて😇理解するまで付き合おう、って親は張り切ってたんですが、子供がわからないって不貞腐れているのを見て怒ってしまいました🙉
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちはもう小2ですが同じですよ。間違えてばかりだと意欲なくなるし、親が「なんで分からないの!!」ってやると子供は萎縮して答え言わなくなります。うちも経験済みです😅
子供に家の時計を10分くらいボーっとながめさせたりしてました。
8:50→9:00の短針の動きや、
8:50はこうで9:50はこうだよ、みたいに家の時計をくるくる動かして教えてました。
時計を読めない大人は居ないので、いずれ必ず理解しますよ🙆- 52分前

はじめてのママリ🔰
上の子は、小学生でしょうか?子供の勉強を付き合うのは、忍耐ですよね😇下の子の方が、理解が早いのも『なんで、下の子が出来てるのに、上の子は、分からないの⁉️』って思っちゃいますよね。。。
時計は、時間読みと分読みで分けて、まず説明し、時間読みは8時のケーキみたいに時計を中心から点線分けして、このケーキは、8時。このケーキは、9時と図で示して、それを見ながら問題解いて、そのうち、見ながらは簡単!ってなったら、見ないでちょうどの時間から解かして、長い針を徐々に1になったら何時何分?2になったら?と段階を経て教えると、良いかもしれません。(もう、やられてるかもですが😅)
にゃんころ
同じの使っています〜🥹この時計を見て答えれば合っていますが、プリントとかにするとわからないみたいです🥲