※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

転職3ヶ月目の女性が、電話対応に不安を感じ、先輩に助けを求めた結果、自分が電話をかけるべきだったと反省しています。社会経験があるのに、先輩に仕事を押し付けたことに悩んでいます。どう思いますか。

転職して3ヶ月目です。
今日、お客様に電話をして、状況を聞いたり説明しなければいけない仕事が舞い込んできて、(その依頼の内線を取ったのはわたし)誰が担当とかないのですが、その件について詳しくなく、どうすればいいか判断できなかったので、先輩に相談しました。
先輩といってもまだ23歳の新卒の方なのですが、その方が電話してもらうか、わたしがしたほうがいいのかで迷ってしまいました。その方も電話慣れしておらず、(そもそもこちらからお客様に電話をする機会が稀なため)電話をするのを渋っているようでした。先輩は、私にこうこうこうして電話してみましょう!わからなかったら代わるので!という感じでもなく、んー、どうやって言えばいいかなあ、、、と悩んでおられるようでした。
わたしは32歳なので、社会経験としては12年目で、前職で電話対応もそこそこ経験がありますが、まだ詳しくないようなことでお客様に説明出来る自信がなかったため、先輩に甘えてしまう形になってしまい、その方が電話してくださったのですが、後々考えたら、その人は新卒3年目。わたしは新人といえど、社会経験がその人よりあるし、詳しくなくても、わたしが電話をかけるべきだったのではないかと反省しています、、。なんだか、仕事を押し付けてしまった感じがして、社会経験10年以上あるくせに情けなかったなあと、、、、。
みなさまどう思いますか?

コメント

ゆた

社会人経験あっても説明が難しいということなら、その先輩を頼っても良いと思いました。
客の立場を想像してみたのですが、分からないことを説明されてるよりは、拙いながらも分かってることを説明してくれた方が理解しやすいのかな?と思ったのですが…。
その新卒の方も経験になるし、良いのではないでしょうか🥹