※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてままり
その他の疑問

先取り予習ってやるべきですか?学校のペースに合わせているんですが、同…

先取り予習ってやるべきですか??
学校のペースに合わせているんですが、
同じ歳で公文や塾に通っている子で
もう早いと5年生くらいの小数の掛け算や割り算
やっていると聞いて衝撃を受けました。。。
その子のお母さんには「すごいね👏」としか言えませんでしが、、、
遅れを取らないように先取りするのは分かりますが
そんなに先の学習をしてどうなるの?と
正直思っていましたが💦💦

コメント

はじめてのママリ

うちはベネッセやってますが、ほんの少し先取りなくらいです😌
家で少しだけ触れておくと、学校でも積極的に手をあげられるしそれで正解したら自信にも繋がって勉強が楽しくなると考えてます😌

5年生とかのは受験を見すえてかなと思います🤔
あまりに先の事をやりすぎると学校の授業がつまらなくなってしまうこともあるので、程よくかな〜と😌

𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台16/20

息子には合わないのでやらせなかったです。

小4になりそろそろ予習はしようかな?という感じはしてきました。

はじめてのママリ🔰

我が家は中学生が居ますが、やはり先取りは強みだと思います。
高校受験に向けて先取りできてれば受験勉強に集中できる時間がたくさん確保できますし、先取りする事で授業が復習になり得意教科にもなりやすく成績に反映されてきます。
遅れをとらないためにというよりも先を見据えてだと思いますよ。高校受験の先の大学受験も然り。

小1で掛け算・割り算できる子は今の時代たくさん居ると思います。

つぶら

私自身が公文行ってましたが、学校のペースで勉強してたら全然大丈夫ですよ😆
先取りは趣味?脳トレみたいなものでした🤣
学校の内容を全部学んでるわけでもないですし。

ママリノ

あんまり関係ない気はしました。
先取りに時間を割くなら
習った単元の定着と応用をやったほうがいいと思います。

ただし、英単語の書き取りは先取りしておいたほうがいいです。
単語を覚えている時間を他の勉強に使えます。

みんてぃ

娘の場合は先取りを本人がやりたくてやってます。
年長の終わり頃に、掛け算をやってみたい、漢字をたくさん覚えたいというのをきっかけに始めました。
まだ公文では足し算引き算の単元ですが、九九に興味があることを知った先生が九九カードをくれたり、話を聞いてくれたりして、本人も通室を楽しみにしてます!
公文の算数は学校のカリキュラムの一部しかやりません。最終的に高校や大学の数学を解けるように、必要なところだけをやっていってます。
なので「算数を勉強する」のが目的ではなく、「数学を習う」ためにやってると思った方がわかりやすいかなと。

例えば、体育の水泳って、泳ぐようになるのは結構大きくなってからだと思いますが、スイミング習ってる子は1年生や2年生でもガンガン泳いでますよね。
それと本質的には同じだと思ってます🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

幼稚園の頃から1日20枚と公文したり、先取りしてた子が、学校のテストで100点取れてない子が多く、間違いの多さに驚いています。
やらさせてるから適当にやる癖がついてそう、時間の割に身についてないと感じました。うちの子は全くしてなくて100点です。やらせないのも1つの手かな?と最近思います。

私もそんな事に時間割くなら、子供の勉強外で得意な事や、人生でプラスになる経験に時間使った方がいい気がします。
全く否定してる訳でもないけど、やったらやった分効果出るのは、中学までだなと。。どれだけ環境で固めてきても14.5歳からはセンスや持って生まれた物が影響してくるので、努力だけでは太刀打ちできなくなる。
そうなった時に、これだけは他の子には負けない物があればと心の支えになる気がします。
勉強も才能が関係しているので、50メートル走と同じ様に、持ってる土台は無視できない。
8秒の子が6秒になれる可能性は秘めてるけど、10秒→6秒は難しいですよね?そんな感じで塾でも偏差値は持ってる土台の上下幅は決まってるそうです。