※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

2学年差が多いのは何でですか?3学年差ってデメリットがありますか?

2学年差が多いのは何でですか?
3学年差ってデメリットがありますか?

コメント

ままり

私は自分の年齢考えたときに、少しでも早めに子どもほしいとおもったからです!30代前半です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    年齢を考慮すると早く産むに越したことはないですね☺️

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私の周りでは2学年差の方は、上の子が1歳になったら、2人目を考え出した人が多いです!うちは3学年差ですが、よく卒入学重なるから大変だねとは言われます🙂‍↕️今、職場に3学年差のお子さんがいて、大学受験と高校受験の年だから、お金より何よりママの精神面が1番大変そうです😱私も覚悟しないと😫💦

はじめてのママリ🔰

はやくに子どもを産み終わりたい(年齢のリミットや少しでも若くとか)と思って産後1年空けてから妊活、妊娠したらだいたい2学年差になるからじゃないですかね🤔

産後まもなく妊娠するのは身体に良くないので、、、。

第一子の生まれ月にもよりますけどね!学年に関しては。

あとは連続育休とかの都合もあると思います!

スフレ🔰

2学年差が多いイメージはないですが、3学年差のデメリットは入学・卒業・受験が被るのでお金の負担が大きいってよく聞きますよ。

はじめてのママリ🔰

受験や入学が被るから、お金が一気に必要。
というのはよく聞きますね🤔

でも2歳差ならさらに1年早く支払うってだけだし、なぜデメリットなのか私はよく分かりません😅
2歳差より3歳差の方が支払いの猶予が1年あるし、学用品も2学年差なら倍買わないといけないけど3学年差なら使いまわせるものもあるのに?って😂

よこ

2学年差が多いのは育児が比較的まとめてで終わるからだとネットで見た事あります!
3学年差のデメリットは中学、高校、大学の入学が重なるからお金が一度に出ていってしまう事ですかね?
でも2学年差は上の子のイヤイヤ期と重なるから大変っていうのも聞きますので善し悪しですね😊

ちなみにうちは上と真ん中が4学年差で、上の子が年少になるタイミングだったし赤ちゃん返りもなくて楽でした❣️
真ん中と末っ子は3学年差ですが今のところデメリットは感じていません🍀

はじめてのママリ🔰

大体産後1年経って、体が回復したなって頃に妊活する人も多いからじゃないですかね?
でも最近は2学年産差だけでなく、3学年や4学年のように年齢を離す家庭も増えたなと感じますけどね。

はじめてのママリ🔰

うちは三姉妹で2歳差ずつです。
自分の体力的に早いほうがいいかなって思ったからです笑
できることなら4歳ずつくらいみんな離したかったです😂
長女と三女が4歳差ですが、赤ちゃん返りもなくお世話大好きでこれくらい離れていたら穏やかに育児ができるな〜って思いました。
真ん中の2歳児が怪獣なので結局大変ですが🥹
あと、年齢を離していると小学校とか中学に親も関わる時間が多いかなって思って💦

はじめてのママリ🔰

うちの場合は、育休が2年だったので年子か2学年差なら連続で育休がとれて、3学年差だと数ヶ月だけ復帰して産休、4学年差だと1年復帰して産休になるからです。
2学年差か4学年差で迷いましたが、20代のうちに2人産んでおきたかったので2学年差にしました。