※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育士です。複数担任って複数の視点があると思うんです。いい面も悪い…

保育士です。複数担任って複数の視点があると思うんです。いい面も悪い面も。一人の子が夕方ぐずってましたが保護者の方には機嫌良く過ごしてますと伝えてるの聞くとそうか?と思うこともあります。トータルで見てそう言ったのでしょうけど朝も夕方もグズグズしてる場面を見ていたのでそうかな〜と思ってしまいました。あと、個人の記録についてもです。〇〇はできてると一人の先生が思っていても周りの先生はそうか?と思うこともあると思うんです。なんか難しいなと思いました。たまたまできてる面をその先生が見る、たまたままだその先生が見たことがないとか。イチイチ自信無くすというか、自信がなくなってくるというか。自信を持つというのも違うとは思うのですが。保育士さん私のこのモヤモヤ分かっていただけますか?なんか消化しきれなくて。

コメント

ママリ

1人担任で幼稚園で働いた後に複数担任の保育園で働いたので
ギャップが凄くて同じように思いました💦
でも結局同じクラスの先生達とコミュニケーション取れてるかどうかかなって思います。
あの子は朝晩グズグズだよね、とか会話して擦り合わせていくというか…
自信持って伝える!って言うよりかは私こう思ったけど、他の先生はどう思いましたか??と雑談でも話していくと変わる気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに私自身コミュニケーションが少ない気がします。もう少し話せるようになっていけば変わってくるかもしれません。
    おっしゃる通り悩むならどうですかね?って聞くほうがいいですよね!
    コメントありがとうございました✨

    • 1時間前
はじめてのママリ

元保育士です、複数担任が嫌で辞めました。全員がバラバラの方向を向いているけど、子供にきっついのだけは共通してる。グダグダなクラスに補助ではいったことがありますが、悲惨でした

お母さんが連絡ノートに子供が砂をかけるから保育園でかけてないか心配って書いてあって、周りの子に砂をかけてるのに、砂をかけている様子はありませんって書いてあって、お母さんも安心しましたと書いてあったので、また嘘ついてると思いました。保護者は中を見ることができないから幸せなのか、いい園かどうかは働いてる人が一番知ってるなぁと

私は逆に自分に自信がありすぎる、自分の保育こそ正しいと思ってる保育士のが苦手です。間違いだらけなのに気づいてない感じで

みい

元保育士です。
複数担任っていろいろありますよね…
全員がそれなりに気遣いやら我を主張しないとか、何かしらないと職員も子どももまとまらないかなって思います。
主担任が若い先生で他がパートのおばちゃん先生とかだと最悪かなって😓
パートで従う立場でもあるのに、自分の方が経験あるからってどんどん下が強くなって、主担任とは?みたいな現場たくさん見ました。情報共有しても、結局1番意見を押し通す人の意見にまとまることも多々あったり😥
あとはもぅ、子どもたちや保護者には申し訳ないですが、自分をまっさらにしてただ従うのが1番まとまると感じました😵