※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

1年生の息子の視力が急に悪化したことについて、同じような経験を持つお子さんがどれくらいいるのか知りたいです。

1年生で、視力検査でBやCだったお子さんてどれくらいいますか?

1年生の息子は、去年の12月は両目Aの1.5だったのに、4月で右A左B、先日の視力検査で右C左Bでした。
スマホは元々全く観ない、YouTube(テレビのみ)も滅多に観ない、ゲームは4月に没収(元々長時間はやらない)と、メディアは対策していましたが、読書と絵を描くのがかなり好きで、それが大きな原因かなと思っています。

また、外で遊んでもすぐに家に入りたがり、ほうっておくとずーっと家に籠ります。
私が土曜日と各週で日曜半日仕事なので、その間夫と過ごしていますが、最近は夫にほうっておかれ、私が夕方に帰るまで一日中読書して終わる日もあります……。

また、夫婦ともに小3頃から視力低下、小4からメガネで現在は0.05と、遺伝もあるかと思います。

ただ、1.2年生から近眼のメガネの子って見かけないので、かなり早いなぁと焦りもあります。

コメント

deleted user

娘は1年でB、眼科医にまだ眼鏡までは要らないと言われて様子見してたら1年後にCになり眼鏡になりました。
私も夫もかなり視力低いのでいずれは眼鏡かなとは思っていたけど、予想よりかなり早くて結構ショックでした🥲

  • ママリ

    ママリ

    やはり遺伝でしょうか……
    近視と眼鏡の不便さは痛いほど知っていてとても気をつけていたので、本当にショックです。
    この夏、全く外遊びもできず、プールも7月にしかなく、夏休みの学童もずーっと室内で……
    視力低下要素満載でしたが、まさかAからCになるとは本当にショックでした。

    • 9月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    外遊びで日光浴びると視力低下を防止する効果があるみたいなので、大休憩やお昼休みは外に出るように口酸っぱく言ってます😅
    うちも本の虫で暇あれば読書ばかりしてる子なので、まだまだ視力下がりそうで心配です💦

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    ママリさんのお子さまも本の虫なのですね💦
    良いことなのでどんどんやらせたいに、視力が下がるという、もどかしいですよね……
    日光を浴びるのは私も聞いたことがあり、出来るだけ外に出るようにはしてますが、あまりにも嫌がるときもあり、困ります💦
    学校ではお友達と進んで外で遊んでるようなのですが、家に帰るとすぐ本棚に向かうし、夫が帰るのが遅いので家事中は読書で…

    • 9月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わかります。
    うちもずーっと読んでます。
    私もかなり視力低いですが、眼鏡とコンタクトで不自由なくやれてるし…後はもうなるようになるだろう😂って半分諦めてます。
    レーシックやICLも、子供が成人する頃にはもっと技術上がってるといいなぁと思ったり。

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    最近は、最強王シリーズが好きで、フルカラーなのですがかなりごちゃごちゃしてるし字も小さいしで、余計悪化するんだろうなと思ってます。
    私もiclを考えましたが、断念しましたが…そうですね、15年後の技術に期待したいと思います😂

    • 9月22日
deleted user

子供達3人ともメガネです。
生活習慣同じような感じで1年生で引っかかった子は
3年生からメガネになりました。

私は0.02
主人は0.01以下なので
病院でもそのようなことを言われた事もあるので遺伝かなと思っております。

上2人は成人過ぎましたが
今の所主人と私ほど悪くはなっておらず
皆0.1ほどです☺️

  • ママリ

    ママリ

    ご夫妻とも、うちより強度近視なのですね💦
    でもお子さんが皆さん0.1程で止まっているなら、少し希望が見えた気がします。
    やはり3年生からは眼鏡の子を見かけるようになりますよね。
    お子さんたちは、外遊びや屋外スポーツはされていましたか?

    • 9月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    はい☺️2人は外スポーツを小学生から高校までしていました🙆‍♀️

    3年生からメガネの子は今でも
    絵を描いていることが多いですが
    外に出れる季節の時は外遊びもしますよ☺️

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね。
    外遊び、大切ですよね!
    ありがとうございます!

    • 9月23日
のぞみん

眼科に勤めています
近視の要因には遺伝と環境の2つがありますよ

片親が近視なら2倍、両親が近視なら5倍近視になりやすいとも言われています

体の成長にともなって眼の大きさも成長するので眼軸長が伸びて近視が進んでいきます(大体20歳くらいまで)
遺伝要因は治療ではどうにもなりません

環境要因はスマホ、タブレット、読書など近距離作業を長時間することで眼の筋調節力を酷使することになります💦
もちろん環境が原因となり近視が進んでいることも考えられますが、子供の場合はその状況が続くと仮性近視と言われる近視と似た状態になっている可能性もあります

半年程度の急な視力低下であれば近視なのか仮性近視なのかは眼科受診して検査うけて診断受けられるといいかと思いますよ

環境要因は親の関わり方などである程度予防できることなので放置するのではなく、ご主人やお子さんとしっかり話あわれたほうがいいです

今は学童期の近視治療としてマイオピン点眼やレッドライト療法など近視抑制の為の治療も進んできているので、その治療が受けられる病院探して受診されるのもいいかと思います

ちなみにマイオピン点眼とレッドライト療法は自費診療になるので保険はきかない治療にはなります

近視で眼鏡が必要なのに親が可哀想だなぁと子供が眼鏡かけずにいるほうがどんどん近視が進んでしまうので早めの受診がおすすめです

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます🙇

    環境要因も大きいと思います。
    特にこの夏は外に出れず、良くない環境が続いてるのも気になってましたが、私的には土曜日の仕事中の家での過ごし方が一番良くなかったと思っているので、仕事もセーブする方向で調整しています。

    木曜日に眼科に行く予定なので、そのときに色々聞こうと思っています。
    自費でも、できることがあるならばやりたいと思っています🙇

    • 9月23日
  • のぞみん

    のぞみん

    今は小学生低学年でも中度近視−3.0〜-6.0くらい近視すすんでしまうお子さんもいるので早めの治療おすすめです

    • 9月23日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    昨日おたよりを持って帰ってきて、Cの字を見てからショックすぎてずっと落ち込んでいましたが、病院に行く前に色々教えていただき助かりました。

    ちなみにですが、仮性近視だと治療した場合、どれくらい回復が見込まれますか?
    個人差はあると思いますが……

    • 9月23日
  • のぞみん

    のぞみん


    仮性近視は近距離にピントをあわすために毛様体筋が収縮した(緊張)状態になっているので、毛様体筋が弛緩(ゆるめる)する為の点眼薬の治療や日常習慣の改善で元の視力に回復する可能性は高いです
    医師ではないのでどれくらいまで回復するのかまでは断言できません…

    近視だと眼軸長という眼の奥行きの長さが伸びてしまい近くにピントがあう状態になっているので元に戻すことはできません

    診断の為にはサイプレジンという目薬をさしての視力検査をする必要があります
    検査後も点眼薬の影響で1〜2日くらい光が眩しく感じたり、ぼやけて見えたりするので翌日学校がない休日前などに検査予約するといいですよ

    受診日に診察行かれる前はお子さんにタブレット、スマホ、読書など控えてもらって受診したほうがいいと思います

    • 9月24日
  • ママリ

    ママリ

    すみません、返事↓になりました🙇‍♀️💦💦

    • 9月25日
ママリ

またまた詳しくありがとうございます🙇‍♀️
せめて右のCがBでもいいので戻って留まってくれたらと思います。
先週おたよりを持ってきて、両目ともAでホッとしていたのですが、今週の月曜日に「先週お渡ししたものに誤りがありました」と書かれたおたよりはAだった右目がCになっていて…
色々と手に付かないほど悩んでいました。
教えてくださり本当にありがとうございました。

ままり👧👧👦👶

前の投稿にコメント失礼します。
うちの一年生の子も4月AAで10月の視力検査ではACでした。
眼科へ行くと1.0と0.6で今週サイプレジン検査をします。
それまでの間トロピカミドを毎晩さしてます。
仮性近視だといいなと淡い期待をしているのですが、まだ幼いのに悲しくて悲しくて。
親が泣いてます。

お子さんはあれからどうですか??
眼科へかかりなんと言われましたか??

我が家もタブレットやゲームは家になく
私が目がめちゃくちゃ悪いです。

  • ママリ

    ママリ

    先週の土曜日に眼科に行きました(私は風邪で夫が連れて行きました)

    瞳孔を広げる目薬をさしての検査で、視力はあれよあれよと落ちて、両目ともCになっていました。
    仮性近視でもなさそうです。
    まだ本人があからさまに不便そうにしていないので、メガネも急いで作るほどではないそうです。

    リジュセアという寝る前にさす近視を遅らせる目薬を提案してもらいましたが、医者的にはまだ急いでやらなくでもよいのでは?という返答でした。
    理由は、まだギリギリ両眼0.8見えてる、自費で高額(1年で6万)、年単位で続けないと意味がなくなる、とのことです。
    とりあえずお試しで注文しています。

    ただ、私より視力の悪い私の兄も小1で視力が下がり始め小2でメガネ、小3でメガネかけっぱなしになったので、遺伝と思ってます。
    とはいえ、対策はかなりしています。

    夫の親戚の子は、3歳くらいからスマホとSwitchとiPad中毒なのに2年生になっても視力いいので、遺伝はどうしようもないのかなぁと……

    • 10月29日
  • ままり👧👧👦👶

    ままり👧👧👦👶

    お返事ありがとうございます。
    やっぱり仮性近視ってあんまりないんですかね。
    調べても仮性近視でしたって人いなくて、だいたい近視です。
    我が子もきっとそうです。

    私もリジュセアさせようと思っています。
    月6000円くらいならやってみたいとは思いますが、やめると近視が急に進む(止めていたものが、
    となるといつまでするんだ??と不安なところです。

    主さんは注文だけしたのですね??
    メガネはまだ作らず目薬で近視抑制してくのですね。
    我が子もメガネは嫌だと言っており
    私も今の眼科では取り扱ってなさそうなので、サイプレジン終わったらリジュセア出せるとこ行ってみます。

    悲しいですよね、、、。こんな早くに、、、。
    毎日悲しんでいます。
    高学年になったらオルソケラトロジーの夜間コンタクトもできるようになるし、、、
    とは思っていますが。

    水泳とかもできんくなるのかな
    私のせいだと悩んでばかりです。

    同じ状況の方とお話しでき安心しました。

    • 10月29日