
お金のことについて質問です。妊娠を機に、7月に仕事を辞めました。それ…
お金のことについて質問です。
妊娠を機に、7月に仕事を辞めました。
それまで家賃は夫、光熱費は私、生活費•食費は折半でしたが、辞めた現在も光熱費は私の貯金から払い続けています。また生活費•食費も折半のままで、引っ越したばかりなので家具も全て私が買ったのですが、今必要な家具も私が出しました。
夫に相談すると、家賃は自分が払っていて、なおかつ毎日仕事までしているのだから、それくらい自分で払えと言われます。
また、妊婦健診費用や、妊娠に伴う医療費、出産費用、妊婦の保険や生まれてくる子供の保険料も私が払っています。
それも相談すると、国から妊娠補助金10万円と出産費用50万貰えてるのだからそれから払えと言われます。
けれども妊娠に伴う医療費だけでかなりの額いっています。
この先産後で育児中もお金をくれないと思います。
私が働きだすまでの間、普通は夫はお金をくれないのでしょうか?
みなさん同じような方がいたら、夫になんと話しますか?
ご回答お願いします。
- 初ママ(妊娠22週目)

はじめてのママリ🔰
ご主人考えがおかしいと思います。
2人で話し合っても考え変わらないと思うので、義実家の親とかに言ったらどうですか?身近な第三者から言われたら変わりませんかね?

ママリ
仕事を辞める際に、お二人で事前にお金のことは話し合いはされなかったのでしょうか?
もし話し合いしても想定外であった&話し合いをそもそもしていなかった場合は、
両者どれだけお金の負担があるかを整理してまずは可視化して話し合うべきです。
折半することが多いなら、旦那さんが9割、今収入ゼロな質問者さんは1割出すとかも決める必要があります。
さらに、妊婦というのは仕事よりも命を守る重要な役割があります。
赤ちゃんを守り家事をやること、これは外で働く人と同等の負担ですよ。
そこを旦那さんに理解していただくこも大事なのかなと思います。

おたふくなんてん
いやいや、、
誰との子でしょうか。
結婚生活はお互いを支え合って生きていくものです。
今妊娠中で働けないのでご主人は養うものです。
ご主人が倒れたり怪我されて働けなくなったら主さんが養うんです。
夫婦とは協力がないと無理です
家賃しか払って無いのでなんでそんなに偉そうなんですか。
金銭的DVになるんじゃないですか?
子どもが産まれてもこのご主人は変わらない気がします。
子が産まれても家事育児しないと思ってしまいますね、、
そんな環境ならシングルのがお金の苦労はしないと思いますよ

初めてのママリ
それ、息子ですか?
大の大人の行動と意見ではなく、子供の行動と意見です。
それは夫でも父親でもはないので、このままなら離婚しか考えられないです。
ガキが子供作るなって本当に思います。
きちんと話し合ったほうがいいですよ。
普通の考えの夫ならお金は出してくれます。
ただ、ママリでは主さんの夫のような大人になりきれていない自分だけが大事で正しいと思っている旦那さんをお持ちの人もたくさんいます。
今から親を巻き込んでも話し合わないと今後もっと大変になりますよ。
そして、旦那の親も蒸すと同意見なら離婚しないと一生苦労すると思います。

はじめてのママリ🔰
こういう質問よく見かけますが辞める前にその話しなかったのですか?
辞める前に俺が払う!って言ってて払わないならふざけるなと思います💦
辞める前にどのようにやめたかによって旦那さんに言う内容変わりますね。
払うって言ってたなら払ってって言います。

のん
60万がそのまま残ると勘違いしてそうです。具体的に金額を出したらいいです。
10万はベビーカーなどベビーグッズがいくらと見積もって消えます。
妊婦健診は今でも総額いくらかかっていて最終的にいくらかかります。
出産一時金より出産費用のほうが高く(実際の見積もり出す)むしろ手出しがあります。
合計いくらのマイナスですって数字を出してみては?
働きに出るまでの3年間、初ママさんが出す費用も総額で見積もり、これは出せませんと言ってみてください。

はじめてのママリ🔰
辞める時に話はしなかったのでしょうか😥
旦那さんに、いったい誰の子が産まれてくるのか聞いてみたいですね。
出産費用50万って入院時の話ですよね。
50万以上かかる場合もありますし、妊婦健診では補助券あっても手出しがある場合も普通にありますし、調子が悪ければ別途薬や点滴など出費もあります。
ベビー用品などは折半ですか?
医療費手出し分、ベビー用品、保険料、10万では足りないですよね💦
親を巻き込んで話し合いしたほうがいいと思います。。
仕事までしてるって、こっちは体調の変化に耐えながら命育ててますけど?父親になる自覚がまったくないのだと感じました。
仕事を辞める時に話し合いしていないのであれば、仕事が続けられない理由を話して協力を仰ぎましょう。旦那さんはお金の亡者なんでしょうか。。もしくは、まだ独身のつもり?🥲

ママリ
妊娠は2人が望んだものですか?
妊娠する前に、
生活費をどうするか話し合わなかったのですか?
せめて仕事復帰できるまでは、
ご主人が出すべきだと思います。
それをしてくれないなら、
妻と子を養う気がないの?と聞いて、
別居します💦

はじめてのママリ🔰
「普通はお金くれない」ではなく、
「普通は子作りする前、退職する前に話し合い、きちんと互いに納得し、約束を守る」だと思います。
全て奥様も払うご家庭もあると思いますが、それはきちんと話し合った結果だと思いますよ。
まずきちんと時間を作って話し合う、払えないなら払えないとしっかり伝える。主さんの貯金、ご主人の貯金も含めてどうするのが家族として最適かを話し合うしかないのかなと思います。
コメント