※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

1歳7ヶ月です。保活について皆さんならどうしますか?悩んでます。来年の…

1歳7ヶ月です。保活について皆さんなら
どうしますか?悩んでます。

来年の2月で育休終了してしまいます。
保育園には入所がまだできず、待機中です。

自分の自治体の申込では、
*第1〰️第3希望の保育園⇒5番目以降(もう無理)
*第4.5希望の小規模園⇒1番目
と自分の順番を教えてもらいました。
4.5希望の小規模園が、来年2月までに
空きが出れば入所できそうですが
もうあと11.12.1.2月の4回しか
奇跡が起こる可能性がありません。
この4ヶ月の間で空きが出るかどうかです。

市外の保育園にも5箇所だけ入所申込しましたが
市外希望者は優先順位が最後なので
あてにはしないですが、こちらも11.12.1.2月で
入所が不可能であれば育休終了、退職になります。

どうにかして保育園に入所したいんですが
今のところもう可能性がない気がします。

そこで、市役所の方から、認可外に預けること、
4月の入所一斉申込も視野にといわれました。

もし仮に、4月の一斉申込で入所確定になり
2月に認可外に入所できたとして、
2.3月は認可外、4月からは認可園に入所となったら
子どもの負担が凄いんではないかと悩みます。
入所できるなら多少仕方ないのかもなんですが
環境の変化がストレスになって
そこまでするのは可哀想なのかな?と。

もしくは、認可の小規模園にもしかしたら入所できるかもと
いう希望は捨てて、
11月、12月とかに出来るなら認可外へ入所させ、
4月入所の一斉申込を来月済ませて、
最短月〰️3月末まで認可外⇒4月から認可園
というコースで行くか?というのでも悩んでます。

自分でもややこしくてよくわからず
文章も長くなってしまったんですが
同じ状況の方や保活に詳しい?方等
なにかアドバイスや手段あれば教えてもらいたいです。

よろしくお願いします。


コメント

はじめてのママリ🔰

私は認可外いれて半年後に認可に転園しました!
私なら認可外にとりあえず入れますけどね🙌
子どもの負担は、そんな考えなくても良いと思います。確かに最初は泣いたりいろいろあるけど子どもは何だかんだいつか慣れますし、その年齢なら将来そんなことあったことも忘れてるので😆

この時期なので奇跡を待つよりは行動あるのみですし、認可外だって私は5園目でやっと空いてるとこ見つけました!
みんな考えることは一緒なので退職避けたいなら即行動が良いと思います。