※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

みづき・かずき・はづきなどの「づ」 「ず」がつく名前についてひらがな…

みづき・かずき・はづき
などの「づ」 「ず」がつく名前について
ひらがなを始めたばかりの子供が、どっちで書いても正解なの?と聞いてきました。
皆さんなんて答えますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

違うよー!
使う時が違うから
こんにちは の は と
わたし の わ が同じ音だけど違うのと同じで
同じ発音でも使い方が違うから
意味が違うんだよー って言いますかね🤔

と言ってもまだ理解するのは難しそうですけど😱

みまり

人の名前は、声で出すのは一緒だけど、文字に表すと違う場合があるよ!親御さんがしっかり決めて名前つけたから間違えないように確認しようね!
と言います!

知り合いで かほり さんと かをり さん(どちらも読みはかおり。パスポートなどは謎にHOとかWO)がいるので、その人を例に出して教えました🙇‍♀️

くう

自分の名前にづがつくんですが漢字にすると『つ』は使うけど『す』は使わないので、漢字の意味を説明して『つ』が正解って答えます。
ただ、ローマ字にするとduではなくzuで表記することがほとんどなんですよね💦
だから、ずも間違いと言いにくいのが難しいです。

ままくらげ

「漢字と言う文字で書いた時におかしな事になってしまうから違うんだよ」
「漢字は小学校で習う文字だよ」
と言う説明をしながら
例えば「美月」「瑞稀」などを書いて、ふりがなを振って「これは月って漢字で、お月様のつきって意味があるんだよ」などと教えてあげます☺️

「ちなみにママと○○のお名前を漢字で書くとこう、こんな意味があるよ」なども教えた事があります✨