※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小規模園についての意見を聞きたいです。大人数の方が子供の成長に良いと思っていましたが、選択肢を広げたいです。

小規模園ってどうなんでしょうか?
子供がたくさんいた方がコミニュケーションやワイワイできたり協調性など養われるのかなと思っていて小規模は眼中になかったのですが、今育休延長中で次の4月に入れないといけず、、、
小規模も追加しようと考えるようになりましたが行っている方などリアルな意見聞きたいです!

コメント

ママリ

先生みんな我が子のこと知ってて関わるのでアットホームな雰囲気でいいですよ。
ただうちの園は休みの日は預かってくれないのでそこだけデメリットです🫠

はじめてのママリ🔰

小規模は家庭的ですね。ただ、卒園後の転園先が決まらないと大変です。

ママリ

未満児までのいわゆる小規模園ではないですが、0〜5歳児max定員30人の小さい園に年少まで通ってました!

保育が手厚くて、すごく良かったです✨
全先生が全園児のことを把握してくれていて安心感もありました!

少人数であっても他人同士が一緒に過ごしてるので協調性は養われてたかなと思います。
人数少ない分、子ども同士の結束力がすごく強いです🤝

イメージでいうとテレビで見るような離島の全校生徒数名しかいない小学校みたいな感じですかね🥹
みんな仲良くて、トラブルは一切なかったです。

幼児期に情緒安定して過ごせる環境はすごく良いと思います🥰

はじめてのママリ🔰

小規模で働いています。
園によるとは思いますが、うちは異年齢保育でみんな一緒に過ごすので結局15人前後になりますからそれなりの人数になり、コミュニケーションも取れて良いんじゃないかなと思いますよ😊
もっと大きくなれば人数はいた方が良いと思いますけどね。
職員もやっぱり把握出来る部分も多いですし、個人的に未満児の小規模は有りだと思います。

あき

先生たちみんなが子のことを可愛がってくれていて、とっても雰囲気がいいです✨
 
基本的にはクラスごとで過ごしているようですが、外部の先生(英語やリトミックなど)がくる時や、外遊びの時などは他のクラスの子も一緒のことがあり、お兄さんお姉さんに可愛がってもらってました☺️

お友達ともキャッキャと仲良くしているし、結局は小規模でも集団での生活になるので、協調性については大きな園でもそう変わらないかなと思います。

あとは園にもよると思いますが、保護者会もないし、親参加の行事も少ないし(親が参加不要なだけで、お芋掘りとか夏祭りとか色々なイベントはやってくれてます)、フルタイムで働く身としてはありがたい限りです。