※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぬたぬ
子育て・グッズ

上の子が下の子を叩く、蹴る2週間ほど前に出産しました。上の子が1歳7ヶ…

上の子が下の子を叩く、蹴る

2週間ほど前に出産しました。上の子が1歳7ヶ月です。
退院後から、授乳中に邪魔をしてきたり(授乳クッションに乗ろうとしてくる)、叩いてきたり(そこまで強い力ではないですが)、持っている物で叩こうとしてきたりします。

下の子を産んだ場合、なるべく上の子を優先で…と聞きます。
なるべく私もそうしてきましたが、オムツ替え中や授乳中はどうしても優先できません。

叩いてきた場合は口頭で、
駄目だよ、痛い痛いだから止めようね、授乳終わったらギューするから少し待っててね、等、なるべく柔らかく注意していましたが
上の子を優先したくてもまだ新生児というか弱い存在に対して手を挙げられたらどうしても、上の子を叱ってしまいます。
下の子はまだ新生児ですし、ちょっとしたことで大変なことになるかもしれませんので…。

口で何度言っても分かって貰えないので、最近は手の甲をピシャリと叩いて叱ってしまいます。
叩くのは良くないと重々承知しているのですが
言葉で注意するだけで本当に理解してくれてるのか分からず…このような注意の仕方になってしまいました。

どうしたらいいのでしょうか…根気よく口頭での注意に留めたほうがいいのでしょうか。
アドバイスが欲しいです。

コメント

えっちゃん

比率が難しいですよね🥲
パパは居てくれますか?
下の子優先にしている時は上の子はパパが抱っこして分担してくれると上の子も安定すると思います。

ママリ

私の憶測ですが、、、
どうに関わったらいいか分からないんじゃないでしょうか?
叩こうとしているわけではなく、もしかしたら撫でようとしているのかもしれません。この時期は力加減も分からないし難しいので、つい大人からしたら叩いたように見えてしまっているのかも!
なので一緒に手を持ち、「いいこ、いいこだよ」「優しくトントンしようね」と教えてあげるのもいいかもしれません!(もうやられているかもしれませんが🥹)
持っているもので叩こうとしているわけじゃなくて、おもちゃを貸してあげようとしているけどやはり力加減が分からなくて当たってしまう、叩いたようになってしまっているとかはどうでしょう?
「おもちゃ貸してくれるの?◯◯ちゃん(下の子)ありがとうだね」と下の子の代弁を伝えるのもいいかもしれません!

授乳も何しているか気になるだろうから、一緒に見えるところに座らせる(椅子などを置いて居場所を作る)、おむつ替えやお世話は一緒にやってみるとうちの上の子の場合良かったです‼︎
待っててねではなく、一緒にお世話することで疎外感なく過ごせたかと思います!

マカロン

世にいう、下の子は自分の世界に来た侵略者、ママパパとった悪者ですからね💦
赤ちゃん返りして当然だと思います。まだ自分も赤ちゃんみたいな年齢ですし....
上の方言ってるようにいい子いい子だよとか。ミキティさんじゃないですけど、授乳中とか待っててくれてありがとうね。〇〇ちゃんが待っててくれるから助かるよー。とか。教えるといいかもしれないです。
こっちの言ってること(おむつ持ってきてとか)わかるならお手伝いさせてもいいと思います。