※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お片付けってどうやって促してますか?遊び感覚にする、親が手本を見せる…

お片付けってどうやって促してますか?

遊び感覚にする、親が手本を見せる、入れる場所を明確にする、とりあえず入れておくBOXを作る、時間を決める……
他にも思いつく限りのことをやっていますが、まーやりません。

褒めても叱っても、優しく声をかけても何をしてもやらない。
それでいて、あれがないこれがないと騒いだり……

オモチャを踏んづけて大人が痛い思いをしてすっごい怒るまでがもうワンセットって感じになってしまっています。

年齢上がればやるようになるって言われたりもしますが、もう5歳だし、12月には6歳になる。
一向にやる気配がない。

毎日毎日注意しててもう疲れてしまいました。
旦那は基本仕事の帰りが遅く、帰ってきて部屋が荒れていても何も言ってはこないのですが、スイッチが入るとイライラしながら片付けを始めるのでそれもストレスだし……

コメント

はじめてのママリ🔰

特に怒鳴ったりせず片付けないならゴミ袋に入れて隠す
それで騒ぐなら出して目の前で片付けさせる
騒がなければ捨てるか売ります

ままり

6歳娘ですが一緒に片付けてます。はい次コレ、と1個ずつ渡して片付けさせつつ、自分も一緒にやってます。
優しいフリしてイライラしながら見守るのも、やらないのを何度も怒る生活に疲れました😇

はじめてのママリ

一緒にやりましょう!!
うちもそのタイプでしたが、2年生の今は自分でやってくれます😂
うちの子は一緒にやって欲しいって言ってました☺️

ままり

片付けないといけないおもちゃの量が多すぎる、とかはないですか?

年齢上がってくると1つのおもちゃで遊ぶというよりも複数のおもちゃを出して遊ぶようになってくるので最後片付ける量も多くなってきたなと我が家は感じてます。
そうなら片付けまでの道のりが長く感じてできないとかはあるかもしれないですね。

まずは親も一緒に片付けつつ、必要なら〇〇ここに片付けてね〜、ありがとう!次は〇〇を〜と1個1個指示してやっていくのがいいと思います。