※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公立小学校1年生の算数で習熟度別クラスと言って別室に行く子が5人くら…

公立小学校1年生の算数で習熟度別クラスと言って別室に行く子が5人くらいいるようです。
30人ほどの残りの子は教室で算数の授業を受けています。

学校から何も聞かされていないのですが、恐らく学年の3クラスから数名が別クラスに行き一緒に算数の授業を受けているんだと思います。

これって何のクラスなのでしょうか?
算数が得意な子のための発展クラス?
ゆっくり教えてくれるクラス?

まだ1年生だしテストも1度しかなかったのですが発展クラスなんてするのでしょうか。

同じクラスの算数が得意な子は普通にクラスに残って授業を受けています。

諸々考えるとゆっくり教えてくれるクラスな気もしますが。
そういうクラスだとして、先生が授業の様子をみて別室クラスの子を決めるものなのでしょうか?

うちの子は入学して1度だけあった算数のテストで100点でしたが得意でも不得意でもなく普通だと思います。
ただ家で教える時に「本当に理解してる?」と思うことがあり、学校でゆっくり教えてくれるクラスがあるならそっちの方が理解が深くなりそうと思います。

でも選ばれてないと言うことは先生が決めた子供だけなのかな?と思います。

小学校1年生の習熟度別クラスがどんなものか知っている方いますか?

コメント

しー

1年生から別室というのは早いですね!

小学校では無いですが教員をしています。得意な子を伸ばすのは、私立ならすると思いますが、一般の学校だと基本はしません。
恐らく、とても苦手(小1夏過ぎに足し算も怪しいなど)な児童に対して、面談等で確認を取って習熟度別で底上げを目指しているのだと思います。
ここで苦手になると、この先何も出来ないので💦

ママリ

うちの子の学校は放課後ですが、自己申告または先生に声をかけられた勉強苦手な子がじっくり教えてもらえる時間があります。

はじめてのママリ🔰

娘の小学校の場合は、発達に不安がある子のための別クラスがあります。
普通の公立です。
国語算数は別クラスで学び、図工体育音楽などでは戻ってくるようです。