

初めてのママリ
寝てる子はわかりませんが、何かしらあったんでしょうね
でも広い意味だと今だって何も特性がない子なんて全体の何%?ってレベルですから、要は本人が生きにくさを感じてるかどうかだと思います

はじめてのママリ🔰
今なら、発達が…って言われるかもしれないですね。
毎日怒られる子もいましたし。。
ほぼ黒の子も、グレーの子も、昔は普通級ですもんね。

ぴったん
みんなかは分からないけど結構当てはまりそうですよね。今大人になって発達障害がわかった人達も結構いますが、時代が時代ならその人たちは子供の時点できっと診断されてたのかなと。
そういう自分も昔からおっちょこちょいで、ADHDぽかったのかな〜と思うこともあります。

はじめてのママリ🔰
認識が皆さん強まったからだと思いますよ
逆にちゃんとやりたくてもソワソワしちゃって椅子傾けて刺激いれてたとか
やることを忘れちゃうADHD宿題忘れちゃうとか
皆できるのに私ができないとか苦しむ子が減ったというのもあるのかなと
私の育て方が悪いのかと自分を責める母親もいます
まぁ 多すぎて少しでも疑ってしまう傾向もありますけど
これは発達障害たけではなく【鬱】とかもやはりメディアで取り上げられると私【鬱】かもとなる傾向はありますよね😅
なんでもやはり取り上げられると(話題になると)気にはするのがやはりSNS 世代なのかなとは思います

はじめてのママリ
そうなってしまうというより、そういう子たちにあえて診断をつけると発達障害になるのかなーと思います。
昔なら勉強出来なければ小卒中卒で働けばいいし、結婚だって誰かが世話してくれるからそれでなんとかなってたと思うんです。
ですが今はいろいろ社会が自由化、高度化してきてそれに追いつけない子も出てきた。
そういう子達が成長するにつれ生きにくさを感じるようになって、それが問題になってきたからこれだけ発達発達言われるのかなと感じてます。

はじめてのママリ🔰
今がなんでも発達障害、ではないと思いますが、昔授業中に教室をウロウロ歩いてた子はそうだったんだろうなと思います。
受診して診断されるようになっただけで、発達障害の人の割合は恐らくかわってないです。
椅子を傾けてたとか宿題忘れる、寝てるはそれだけなら発達障害ではなさそうな気がします。性格の範疇っぽいし、家庭環境もあると思うので。

S
そうなってしまう…というか、
そういうことだったんだろうなと思う子はいますし、そういう子に関しては当時は理解されなくて可哀想だったなと思います🤔
「発達障害」を悪いことと思ってると抵抗感じるかもですが、発達障害とか何かしらの特性とかあっても「普通」、むしろあるのが「普通」くらいの時代になったと思ってます!
子どもにとって、怠惰でできないのではなくて脳の特性でそうなってて、そういう特性がない人の何倍も努力しても同じようには出来なかったりするんだなと理解されて、個別の対応して貰えたりすることで個々の生きずらさが解消されるようになった…ということで、いい時代になったなと感じます💡

ままり
一見、普通に生活してる風だけど
何かしらの障害ありそうだな…ってヤバい大人ってチラホラいますからね。
小学生の頃からそんな感じの子がそのまま大人になっちゃったんだな…って思います。
周りに被害が出るのは困りますね。
コメント