※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

今度年中さんと小1の子供をつれて親戚の葬儀に参加します。葬儀に参列す…

今度年中さんと小1の子供をつれて親戚の葬儀に参加します。葬儀に参列するのは私自身初めてです。納棺とお通夜に出るのですが、子供が退屈して騒いだりしないか心配です。何かおもちゃやおやつを持って行ったほうが良いのでしょうか?でも、おもちゃを出して遊んだり飲食をしていていいのでしょうか?
経験者の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

コメント

ひまわりママ

心配であれば、葬儀場の待機部屋で待機させてもらうか 席を一番後ろに座らせてもらって 騒がしくなりそうなら退出する形でもいいかと。

喪主さまに説明しておけばいいかなと。

私も子供が赤ちゃんのときにお通夜・葬儀出ましたが 泣きそうなときは待機部屋で待たせてもらいました💦

みぃ

納棺については自宅でのパターンしか経験したことないのでコメントを差し控えさせていただきます。

どの程度の親戚でしょうか?
お通夜が終わったらすぐ帰ってこれるのか終わって食事までいなければならないのかどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰

上の子が年中の時に参加しました。下の子は0歳でしたので旦那と後ろの席で騒いだら部屋から離席したりしてましたが、上の子は最後まで静かに入れました。
うちはお通夜ではなく、2日目の葬儀と告別式、出棺火葬お骨上げの最後まででしたので、お通夜のみだったら年中小1なら大丈夫だと思います^ ^

個人的に赤ちゃんなら別ですが4〜5歳ならお菓子やオモチャは要らないと思いますが、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    下の子は0歳で赤ちゃんだったので、旦那が後ろの方で下の子と座ってて騒いだら離席してホールとかキッズルーム(おもちゃやTVなど完備されてました)で待機してました^ ^
    会場に確認するのが良いかなとおもいます!

    • 1時間前
あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

お子さんの年齢がまだ小さいので、納棺からお通夜まで通しで参加は厳しかなーと思います。お子さんも飽きてしまうだろうし、周りは何も言わないと思いますが、お菓子や飲み物などの持参はあまりおすすめはできません。
なので、例えばですが納棺の時は隣の部屋などでお子さんと待機し、お柩にはおられた時に待機してる間にお子さんに折り紙の裏に絵やお手紙など書いてもらい、お星様になったんだよ。さようなら。また会おうね。のご挨拶しようか?と声掛けして周りにもお話してお棺の中に折り紙入れていいか確認の上、入れさせてもらい、お通夜はお焼香にこりる方が多いと思いますのでその間に椅子に座りじっとしているのは子供はかなりらキツいかと思うので、ママリさんと一緒にお子さんもお焼香させてもらい、お星様になったらこういうことをしてお見送りするんだよという実体験をさせてあげ、あとはお焼香が全て終わり参列者の方も一旦席から離れたところで、合流し……時間を見計らってお子さんも眠くなるでしょうし、無理ない程度に参加をしてお見送りされるのはどうでしょうか?

ママリ

先日納棺〜通夜まで参列しました。
同じく年中と小1です。

納棺は30分くらい、通夜は1時間くらいで納棺から通夜の間の待ち時間とかあります。

納棺は結構動きがあるので飽きることは無いかもです。あと、多少騒いでもお坊さんがいたりシーンとなる感じでも無かったので大丈夫かと思います。
お通夜中はできるだけ言い聞かせて、本当に無理なら退席しかないかなと思います💦

おやつ、お絵描き、トランプなど持って行って、待ち時間は待合室でやってました😊

6み13な1

もっと小さな頃から、法事や火葬・納棺など連れて行ってます。愚図って、その場を離れたのはもっと小さな頃でした(0歳とか1歳とか)。普段と違う雰囲気や周りの服装などで、そんな大暴れすることはないかな…と思います。

または、飲み物は持参(ジュースではなくあくまで水分補給としてのお茶など)・おやつは静かに食べられるもの(パッケージを開封する音やバリボリ食べる音はNG)が良いと思います。我が家は、ラムネや小さなハイチュウ・グミを持参しました。
オモチャは、別室で遊ばせる分には良いですがあまりに音を立てないもの(音楽が鳴るみたいなのはNG)が良いと思います。