※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

担任から週2くらいで6時過ぎに電話が来ます。今日はこれが出来ませんで…

担任から週2くらいで6時過ぎに電話が来ます。
今日はこれが出来ませんでした、こんな事がありました などネガティブ報告です。
担任には発達グレーで知能検査も受ける予定ですが予約がいっぱいですぐには受けられず最短で2月と伝えてあります。
学校での様子は先生から聞いた話、本人からの話しか分かりませんが家庭では
時間を守る
明日の用意をする
言って良い悪いの判断
宿題をする
感情の起伏のコントロール
など出来なかったことがかなり改善されて育てにくさをあまり感じなくなりました。
私自身、困っている事は特にありません。

最近は学校で掃除や給食当番をやらないそうです。
みんなやる事なのでやらなくてはいけないのは分かるのですが毎回電話が来ても本人にやるように言うしかありません。

あまりに酷いなら特殊学級ですか?と聞いたら私にはそういった事も考えなくてはならないですと言ったのに主人が学年主任に聞いたらそこまでの心配はないし⚪︎⚪︎くんの感じだと教育委員や学校も許可しないと思います と言われました。
後日、主人が担任に特殊学級も視野に入れるべきかと聞いたらそこまで重症ではありませんと言われました。

なんだかよくわかりません。
毎回出来なかった報告にうんざりしています。
私は先生に何を言って家庭で子どもに何と言ったらいいですか?

毎週金曜日は今週の様子をお伝えしますと必ず電話が来ます。


コメント

はじめてのママリ🔰

先生に、今私たちはなにをしたらいいでしょうか?って聞いてみたらどうですか?

学校での様子は知っておいた方がいいとは思います💦
発達検査の時に相談できますしね💦

はじめてのママリ

小学校教員です。
読んでいて心がキューッとなっちゃいますね…私が謝ることではないですが、すみません🙇‍♀️
多分その担任の先生も一生懸命なんだと思います、私もそういう時期(一生懸命やって空回りしてご迷惑をおかけした頃)がありました。当時の保護者に会ったら謝りたいです🥲

担任、学年主任に相談しているとのことですが、教頭先生に相談するのが1番かと思います。
一応、どの学校にも「特別支援教育コーディネーター」や「教育相談主任」という相談できる役割の方もいるとは思いますが、誰なのかわからないと思いますし、教頭先生に相談するのが間違いないかと思います。

・できなかったことの報告を頻繁にされてストレスを感じていること
・伝えられてもどう対処すればいいかわからず困っていること
など、思っていることを伝えるといいと思います。

大抵、学校の中のことはその場にいる教員が何とかするしか方法はありません。
保護者の方にはどうしようもないことばかりなので、伝えられても困りますよね💦
ただ、保護者の方と協力していくことで、息子さんがより楽しく過ごせるようにしたいという思いがあっての担任の行動なのかもしれません。(出来なかったことを延々と聞かされる気持ちを考えてほしいですが😅)

プラスの方向に向かっていけるような話が、学校とできるといいですね。
とにかく、話す相手を教頭先生に変えるといいと思います。
そして、対面で話すことをお勧めします。もし可能でしたら、ご夫婦で行かれると尚良いです🙆‍♀️

🐟

発達凸凹で多分ASDかなの娘がいますが……
毎回ネガティブ報告はキツイですね😭
先生も発達グレー、知能検査受けると聞いたから細かく報告必要かなと思われてるんですかね🤔