※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スカーレット
お仕事

小学校低学年のうちは働きにくいのですか?以前別の内容で質問した際に低…

小学校低学年のうちは働きにくいのですか?

以前別の内容で質問した際に
低学年のうちは特に働きにくい
とコメントをいただいたのですが
理由は教えてもらえませんでした。

どういう理由があるのでしょうか?

コメント

むーみん

・低学年は単純に帰りの時間が早い。
・もし学童が合わなかったら辞めるしか選択肢がないので一人で留守番になる。

ぐらいですかね、思いつくのは🤔

ままち

学童次第ですね😣
働きにくいとはちょっと違うけど🤔
子どもが学童楽しい!なら
気にせず働きに行けるし
学童行きたくない!だと
声かけや説得が必要だしお互い精神的にきつい😣

イチカワ

まだ風邪もらってきて体調崩しますし、また帰りが早い日も多いです。
学童入れなかったり合わなかったりした場合、子供だけでお留守番させたくなければ、こちらが仕事切り上げるしかないです😵‍💫

はじめてのママリ🔰

学童に入れない(学童側、子ども側)とかだとフルタイムは厳しいと思います。
うちはこれから私がフルタイム予定ですが、子どもが学童は嫌と…でも夫が夜勤で昼間は在宅してるのでなんとかなりますが、お互い日勤だったら他に頼る人もいないので短時間しか選択肢がなかったです。

ピクリン

低学年のうちは学童保育に預ける人が多いと思いますが、地域によっては激戦区もあったり、料金が高かったりというのは聞きます。

あと、私は下の子も小学生になったら時短勤務ができないのでフルタイムになりますが、17:30まで働くのに学童は18時までしかみてもらえない。定時でダッシュしたとしてもお迎え間に合わないという問題が発生します😇
保育園は延長で19時までみてもらえたのに、保育園時代より働きにくいという💦
低学年まで時短勤務可能にして欲しいです😣

𖠋𖠋𖠋

我が子が通う小学校では1、2年生は週3が5時間で週2が4時間です。
なので早い日は13時30分下校です💦

学童利用者なら何も気にせず働けますがそうじゃないなら働ける時間が短めである事と最初はお迎えに行かないといけなかったり、小学生の子と幼稚園児となればお迎え時間が重なってしまい小学生を一人で帰宅させて鍵を持たせないと行けないとかお友達と遊ぶとなると送迎やどこで遊ぶか親御さんと連絡はとれるか、習い事はどうするかとか色んな問題が出てきます😔

そして4月はほぼ午前中で終わるし給食開始しても下校ははやくて13時すぎなので4月は働けません。5月もGWがあるから連休明け学校行けるか不安になるし長期休みは学童に入ってないと働けないです。

ただし近くにどちらかの両親がいて放課後や長期休みの時に見ててくれるとかなら働けます!

私は扶養内パートで長期休みの平日は全ておやすみしていて、学校のある平日と主人が休みの日曜日のみ働いてるので低学年であろうと働けてます☺️

はじめてのママリ

15時には家に帰ってくる。
低学年だと暑いのにエアコンつけずに家にいて熱中症になったり、鍵忘れて大泣きして近所の人に助けられたり。

勝手にお友達の家に遊びに行ったり、ランドセル置いてから遊びに行くルールなのにそのまま公園に行って学校の先生から連絡が来たり。
習い事の移動やお迎えの時間など、働いていたら送迎が大変です。

病気もらってくることも多いです。
行事は土曜日にあるし、参観日は平日、個人懇談は平日の2時とか。
わりと休み取りやすい職場じゃないときついです。

一番大変なことは、朝です。
1年生の4月、5月、6月ごろ。
8時15分から25分までの登校時間で、その時間以外は門が閉まっていて、嵐の日でも外で待たないといけなかったり。
交通事故も多い時期で、保護者の見回り活動などもあって、学校まで登校付き合います。
それが、仕事をしていたら、その時間から職場に向かうので間に合わなくて、地域のサービス活用したくても朝の見守りだけお願いって見つかりません。
鍵持たせたとしたら、鍵をかけ忘れる。手を洗った後に水を流したまま登校する、テレビを見ていたら気がつかないで遅刻する、遅刻しそうだから走ったら交通事故、玄関に置いてた絵の具セットは忘れて家を出る。

みたいなことになります。
低学年だからこそ、まだまだ自分ではできなくて、親のサポートが必要です。
1年間行き渋って、毎日宥めて、捕まえて、やっと教室に来る子もいます。

ただ、1歳から働き始める親も多いですから、小学生だからということでもないです。
学童さえ確保できれば大丈夫。

学童も入学式の後からしか利用できない地域もあり、4月1日から7日くらいまでどこにも預けられずに困る問題があります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ただ、1年生のうちは公園でも保護者の方が来ている子が多くて、いろんなルール守れるように声掛けしています。

    まさか、自分の子供が!と思うことをします😨
    お友達と帰って、親がいないのに勝手に家に入って遊んでしまったり😔

    親御さんに挨拶をして、連絡先を交換して、ご自宅に遊びに行く日を決めたりするので、園での関わりよりも小学校の方が繋がらないといけなくて、働いてたらなかなか難しいです。

    • 1時間前