
産後の家計管理はどのようにしていますか?子供ができる前は、財布は別々…
産後の家計管理はどのようにしていますか?
子供ができる前は、財布は別々で、旦那に家賃や光熱費を払ってもらい、私は日用品や食費などを払っていました。でも一緒に食事をすることが少なかったので、毎月3万円位旦那に渡してました。
産後は、家計簿アプリに家賃や光熱費、食費、子供用品など全てお互い払ったものを入力して月末に、合計額を給料の比率に合わせて精算しています。これがまぁまぁめんどくさい。
旦那と私の給料の比率は今は大体7:3位です。
皆さんはどんなふうに管理していますか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)

くまこ
子供産まれる前
旦那→家賃、光熱費など口座引き落としされるもの
私→食費や日用品、犬の餌と保険
(スマホ代や保険代など個人のものは個人で払うって感じでした)
子供産まれてから
旦那→家計ほぼ全部
私→犬の餌と貯金
という感じです。
私のお給料が15万→10万前後になりました。
そこから
お小遣い1万
貯金分3万
犬の餌1万
スマホ代0.5万
保険代0.5万
奨学金2.5万(毎月1.5万+半年に一度7万)
ガソリン代1万
という感じです。
貯金分は車検や保険の年払い、固定資産税など使う予定が決まってる貯金なので貯まるものではないです💦
わたし的には家計は旦那さんにお任せしてママさんは貯金をというのが管理が楽かなと思います。

cocoa
産前産後で変えてませんが、収入に合わせて負担割合を決め、貯金は先取りで残りはお互い自由ということにしてます。
①収入の比率を把握する
②支出を把握する
③負担割合に応じて負担金額を決める
④負担金額となるように払うものを決める
我が家の場合、住宅ローンはペアローンなのでそれぞれが払い、食費、外食、日用品などの変動費として使う分を毎月11万と決めてワンバンクカードで管理、私のクレカと紐付いてます。
固定費(スマホ代、水道光熱費、習い事など)夫のクレカや口座と紐付けてます。
毎月の支出が安定するように、年に1,2回や不定期なもの、イベントなどは年間費の枠から出してます。
後から精算するより、先に7:3で金額を決めてやりくりするほうが楽だと思いますよ。
コメント