
あのね日記についてですが、1年生の頃にあのね日記がありますよね?その…
あのね日記についてですが、
1年生の頃にあのね日記がありますよね?
その日記に対してのコメントは先生が書くのが当たり前だと思っていて、自分の時代もそうでしたし、上の子もずっとそうでした。
上の子は今でも先生のコメントありです。
今年、下の子が1年生で、その担任の先生は、コメントを親に書かせます。
先生は誤字脱字のチェックだけしかしません。
お父さんお母さんに見てもらうように書かせているので、コメントを書いてあげてください。と。
そんな先生いますか?
ちなみに小規模の学校で、1年生5人しかいません。
たった5人しかいないのにコメントも書けないのかと呆れます。
丸つけ、日記のコメント、音読、計算カード、親に全部やってもらって完璧にしてきたらシールがもらえるらしいです。
シールで釣って親に押しつけている感がありますが、みなさんの先生はどうですか?
日記は読んでその場でそのことについて話をするので、コメント書いたところで子どもは見ません。
私は日記に対して先生のコメントを見て先生はどう思っているのかが知りたいし、子どもも先生のコメントって結構気にして見ますよね。
子どもの粗探しばかりでいつも怒っている先生で、親に対しても言わなくてもいいような嫌味を遠回しに言ってくるような先生です。
他にも、家でやってきてと言う事が多く、日記に対して余計に腹が立ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

🐼桜華🐼
マンモス校の小学校です。
娘が1年生の時に、あのね日記はなかったので、何とも言えませんが…(私の時もなかったので💦)
計ドの丸つけ、本読み、計算カードはサインかハンコ(計算カードはタイムも)、漢ドは一定の点数が貯まればシールが貰えます。
日記もたまに宿題に出ますが、見てるのか😓?て感じで丸がついているだけです💦
その先生、何かストレス?を親や子供に発散してる感じに見えますね…
5人しか1年生居ないなら感想書く時間ありそうですけどね…
1年生関連以外の業務もしているかと思いますが…にしてもですよね…💦
はじめてのママリ🔰
マンモス校だと先生も無理だろうなと仕方ないと思えますが、たまにしかない日記ならできればコメントほしいですね💦
その先生はマンモス校から来た先生なので、5人しかいないんだからもっと穏やかに過ごせるだろうにと思います。
忘れ物や間違いにすごく厳しい先生で、子どもが先生に怒られると言って怖がっているので、私も手を抜かずに丸つけしてたのですが、ある日、丸つけを赤青鉛筆でしていたら、鉛筆でするのやめてくれる?と言われたらしいです。
必ずペンでするようになんて言われてもないのに、欠かさずしていることを当たり前に捉えられてさらにその言い方にさすがに私も子どもの前でしたがブチギレました😓
他にも多々あり、とんでもない先生だなと思う日々です。