※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

介護ってなんで先が見えないと言われるのでしょうか?子育ては先が見える…

介護ってなんで先が見えないと言われるのでしょうか?
子育ては先が見えるし大変なのは今だけであっという間に子育て終わるみたいに言われてますが、介護ってどんな心境になるのでしょうか?
死ぬまでと思うと先が見えてる気がしますが…ただただ体が大きい大人だから大変なのでしょうか。
性格も出来上がってるからとかでしょうか。
ちなみに私は10年近く義両親の介護に片足突っ込んでてめちゃくちゃ大変なのですが、多分もっとこれから大変になるのか?
想像が出来ず…(あ、こういう感覚が先が見えないという事でしょうか)
子育て、介護どちらが大変かとかではなく、単純に介護がなぜ大変なのか具体的に知りたくなっただけです!

コメント

はじめてのママリ🔰

どんどん症状や老化が進行して、出来ないことが増えていくからじゃないでしょうか?
子育てと真逆で、手を掛けたからと言って見返り?みたいなものがあるわけじゃないですもんね💦
義母が認知症で施設に入っていますが、たった数年で歩けなくなり、喋れなくなり、オムツになりました😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私がやってる介護のようなものがまだ楽な事がよく分かりました😅
    どんどん出来ないことが増えていく大変さで途方に暮れてしまうことが多いんですね💦
    納得です!ありがとうございます!

    • 1時間前
ことり

子育てはできないことができるようになる達成感とか喜びが感じやすいけど、
介護はできてたことができなくなるので、虚無感とかできない辛さを感じやすいからと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    よく分かりました💦
    わかりやすくありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私自身はまだ経験していませんが、、、
私の両親が、まあとても大変そうでした!
子育ての大変さって、明るい未来に溢れているし大変の種類は全くの別物ですよね🤔
老いに対応していく介護なのか。闘病にも対応する介護なのか。それでいて莫大な金がかかる。
気持ちも落ちますし、死に直面すると今度は感情も乱れる。故に終わらない手続き、途方もない実家整理、、、
毎週毎日仕事の合間や休みの日は介護に明け暮れた日々が終わったと思いきや、今度は実家の整理に追われていていつまでも終わらないな、と肌で感じています💦
祖母は癌の闘病の末に亡くなりましたが、祖父は施設に入れずに1年半ほど過ごしていたので本当に大変そうでした。
最後は病院で亡くなっていますが、病院も何度も転院したり毎晩連絡が来たり本当気持ちと体が休まる時なさそうでした。
金がかかるし、自分にも生活がある中でやるから介護って大変なんだと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大変の種類が別なのは何となく分かっていて…でも先の見えないってそこまで?子育てより大変なところって具体的に何?とよく分からずだったのですが、本当に根本的に違いますよね😓
    詳しく教えてくださりありがとうございます!

    • 1時間前
まろん

1分1秒が長く感じるので、終わりが見えないですね。特に同居なら。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    感覚的な事もきっとありますよね💦
    私も失礼だけど子供の用事と義両親の用事では時間の進みが全然違います🥲

    • 1時間前
  • まろん

    まろん

    手続き関係もたくさんありますし、プロのようにはできないですし、少しずつ疲れも出てくると思います。無理されないでくださいね🙂

    • 1時間前