人見知りが強い子どもが就学相談で低い数値が出る可能性について悩んでいます。事前に心療内科で検査を受ける方法もあるが、緊張するためどうしたら良いか知りたいです。
人見知り場所見知りがとっても強い子です。
年中さんなのですが年長の春に一度就学相談を受けます。その時に正式な発達検査もしてくださるようなのですが人見知りが強すぎるので数値が低くしか出ずに知能面で引っかかる可能性が強いと言われました。
支援級であれば情緒クラスなのかなと思ってたのですが知的も加わるのであればどちらのクラスか分からないそうです。
それが事前に心療内科などで検査をする方法もあるそうなのすがそちらも2.3回受診した後の検査で緊張してしまう(まず母子分離できない?)と思います。
そう言った場合どうしたらいいのでしょうか😣
本来持ってる力はあるけどその場で発揮できないのであればそれが本来の力だと療育の先生にいわれてしまいました🥲
先生が仰るには接していて知的部分での怠りはないとおっしゃってました🥺
- はじめてママリ🔰
コメント
ママリ
うちの子は場所見知りなどはありませんが、初めてのことに不安が強く、検査前に脱走したり暴れたりしていました。
年長と小一で2回検査をしましたが、2回とも1回目の検査は困難で、日を改めて2回目で数値が取れました。
数値は本人の持っている力で取れて、平均的な数値でした。
所見に(見通しの立たないことへの不安感が強い、2回目は落ち着いていた、不安があるとふざけたりなどをして気持ちを落ち着かせる癖がある、小学校入学後は初めてのことばかりなので丁寧に関わる必要あり)と書かれて、情緒級判定でした。
検査者もプロなので、その子の困り感の原因をきちんと見てくれますし、なるべくその子の力を引き出そうと努力してくれます。
本当に知的に遅れのない子なら、情緒級判定になると思いますよ。
なので、ありのままのお子さんの姿を見てもらったらいいと思います。
はじめてママリ🔰
お話しありがとうございます!
ママリさんは普通級は考えてなかったですか❓検査は病院などでしましたか?それとも就学相談の時にしましたか???
今年中さんなのですが発達検査をするなら年長さんの方がいいのでしょうか🥺
ママリ
不登校からの支援級転級です💦💦
検査は年少、年長で発達センター、小一で教育委員会です。
教育委員会でのウィスクの結果を持って、病院に行きました。
その後は支援級に転級し、病院はかかることなく過ごし、6年で通常級に戻りました。
知能検査は早めにした方がいいのではないかと思います。
知的障害の有無によって、その後の検査の内容も変わってきます。