※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴょんす🔰
子育て・グッズ

旦那さんやパートナーさんが一ヶ月育休取得された方のなかで、それ以降(…

旦那さんやパートナーさんが一ヶ月育休取得された方のなかで、それ以降(育休終了後)の子育てでどんなサポートがあると助かったか、お聞きしてみたいです。

生後一ヶ月からがっつりワンオペに不安があります。
たとえば、夫は在宅勤務にしてもらって家にいてくれるだけで助かったりしますか?

コメント

はじめてのままり

生後1ヶ月からは一緒にお風呂にはいれるので、お風呂をいれる時間に家にいてもらう。どちらかが家事をしている間にどちらかが子供見る。
スーパーもまだ首が座ってないうちは大変なので、スーパーの時間家にいる。とかですかね??


在宅勤務にしてもらっても仕事に集中する環境が必要な在宅勤務ならいない方がよかったです😂仕事がさぼれて育児できるならいいと思いますが、web会議や電話対応が必要なら赤ちゃん泣かせてはいけないと気を使うし、お昼ご飯が作れるかも重要です。もし昼休み中に用意してくれるとしても2人分の材料が必要でその買い出しはどうするのか??とか...

はじめてのママリ🔰

個人的には、在宅は旦那のお昼を用意しないといけなかったり、泣き声などに気を使ったりと大変でした😂

できるだけ定時で帰ってきてもらって沐浴入れてもらう
飲み会は最小限にお願いする
土日に私もお休み時間もらう
みたいにした方が気持ちが楽でしたよ🥹✨️

てん🔰

沐浴を卒業してからのお風呂ですかね🛀

赤ちゃん待たせてる間ギャン泣きするので、できれば2人で入れたいです。

もし母乳で育てたかったらお風呂でのおっぱいマッサージが出来るとおっぱいのトラブルが減っていいかなと思います。(乳腺が詰まったりとか)

それと、お風呂くらいゆっくり入りたいです😭

在宅勤務か、、食事や掃除の家事をほぼやってもらえるなら助かりますね!せめて生後3ヶ月くらいまではママは赤ちゃんの事だけにしないとキツイです💦