※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少、習い事をやりたがりません。慎重派で内気な娘、あれやってみる?こ…

年少、習い事をやりたがりません。

慎重派で内気な娘、
あれやってみる?これやってみる?
お試しでやるだけでも、嫌だったらもちろん行かなくていい、
見にいくだけでも

と色々言っても言えば言うほど頑なに拒否をします💦

過去には区の親子体操教室とこじんまりとした地域のリトミックをやってたことがありますが、
成長につれて嫌がるようになりやめてしまいました💦

習い事を絶対させたいわけじゃないけど、
健全な子どもならなんでもやりたがるものという発言を見て不安になってきてしまいました😭

確かに優秀な方は習い事をいくつもやって、
あれもこれもやってみたい!興味津々!!って感じですよね…
こう言うタイプはやはりあまり伸びない苦労するタイプになるのでしょうか……

無理矢理やらせたところでなんの意味もないし、
娘がいつかやってみたいと思えることに出会えるといいなと思います…

コメント

しずく

やりたくないならやる必要ないのではないかと思います。
個人的に、習い事に大して意味はないと思ってます😅

私も娘さんみたいなタイプで、小学生の頃親にピアノや書道など何回も進められましたが、とにかくやりたくなくて拒否し続けました。単に魅力を感じなかったんですよね💦
水辺での安全のために、という理由でスイミングだけは数年間嫌々通いましたが…

でもそんな私でも、自分で言うのもなんですが学歴はしっかりあります。
地方育ちですが、ずっと国公立で旧帝大卒、1年間海外留学もしたので英語も話せます。塾は行ったことありません。
習い事の有無で将来の伸び代はわからないと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    そんなに優秀で勉学に対しても意欲のある方でも小さい頃の習い事事情は色々と伺えて少し安心しました💦

    我が家は遺伝的にもそもそも優秀じゃないので特に期待はできないのですが、
    面倒だから疲れるから…みたいな感じだと、近い将来からの勉強で苦労しそうだなとかも思ってしまい😭

    とりあえず習い事云々は置いといてみます!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

我が家の1番上の子も
何かやるー?
と言っても家にいたい☺️
と言い結局何もやらずに今です✨笑

初めてやることに対して不安を感じやすいところが私も不安で
何かやらせて自信に繋がれば良いなと思ったんですが
本人がやりたくないなら良いかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ああー同じです!
    初めてのこと、場所が不安タイプです😭
    真面目タイプなのでやる気さえあれば頑張れそうだなーとは思うのですが、
    おうちとママ好きが強すぎて何もしたくないみたいです😭
    園生活過ごして少しづつ心も体も成長してくれば、また気持ちの変化がありますかね…
    色々な面で本人に余裕がないとなかなか園や学校にプラスでって難しいですもんね…

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

うちもお兄ちゃんずっとそうで何個か体験は行ってもやりたくなーい!とやりませんでした😂お友達は習い事してて焦る気持ちもありましたが、本人のやる気がないなら辞めようと特にやらせず。1年生になって初めて体験で楽しかった!というものがあり、それだけ1年生の冬から始めましたよ☺️

息子が伸びるタイプかと言われるとそんなことはなさそうですが(笑)イヤイヤする習い事って本人も親も大変だと思います🥹興味が出てからでもいいのでは😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    聞く話の子はみんなスイミングやってたり、なんでもやりたがる!今日も体験行くんだーなど色々聞いて私も焦ってしまいました💦
    習い事してないことというより、
    「こんなに何もやりたくないと言う意欲のなさ?不安?って大丈夫なの?!」と💦

    いつかタイミングが合った時にやってみたいことに出会えるのを根気強く待つのがいいですよね…!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は習い事の内容が嫌というより知らない空間に1人で入ってやるのが嫌だったのかなぁって思います。お家大好きな子で😅スイミングも行かなかったので、親がプール連れていきました(笑)

    周りも結構小学校あがるタイミングで習い事やめる子も多かったですよ💡小学校になるときも子供も環境が変わるので、小学校に入って落ち着いたくらいが探しやすい気がします☺️

    • 3時間前