
コメント

すずめ
イヤイヤ期の扉をノックしてる感じでしょうか。
自我が芽生えてきた所なんでしょうね!色んなことに興味をもちはじめるのでママは大変ですがある程度ゆったりした気持ちで見守ってあげて欲しいです😆

えすかるごん
基本的にママが止めると無くかんじですか?
-
すがっぺ
そうかもしれません。。
- 6月15日
-
えすかるごん
止めることが原因でなくならイヤイヤ期じゃなくて、止められたことが嫌で単に泣いてるのかも?
イヤイヤ期って、本当に何もかもが理由なく嫌で泣いてるかんじしてました(><)- 6月15日
-
すがっぺ
そうなんですねぇ、、
私の対応が良くないのかもしれません。。
自己主張が強くて、、どうしていいのか、、- 6月15日

えすかるごん
育児のアドバイスみたいなやつがあるので、貼っておきます^_^
年齢により接し方って変わってくるみたいですね^_^
-
すがっぺ
お返事遅くなりました!
ありがとうございますm(__)m
気持ちを受け止めてあげる。。ですね💦努力します!- 6月17日

ぽこちゃん3
イヤイヤ期に片足突っ込んでますよね!きっと!
うちも、2歳のイヤイヤは一歳後半にきて、魔の3歳は2歳後半にきました!
ちなみに、4歳でまだあります(>_<)
-
すがっぺ
お返事遅くなりました!
まだ完全なイヤイヤ期ではないのですね、、この先が恐ろしいです。。
4歳でもイヤイヤなんですね💦- 6月17日
すがっぺ
まだイヤイヤ期ではないんですね、、
まだあまり話せないのでイヤイヤとは言わないので。。
最近泣く声も大きくなり、気に入らないと物を投げたり、叩いたり。。
どうしていいのか😥
すずめ
やりたいことを止められて嫌な気持ちになるのはわかりますよね。なぜダメなのか理解しろといってもまだ言葉でコミュニケーションをとることはできません。まだほんの1歳です。
わたしが保育士の義母には言われたのは『猫を追うより皿を引け』ってことわざです。皿の上に魚があって猫に食べるなって言っても仕方ないです。そもそも最初から皿を隠しておけばいいって話です。
コミュニケーションが取れるようになると随分変わるので、それまでは触って欲しくないものはさわれない場所へ、食べすぎるものは食べる分だけ出しておくって感じです。片付け忘れて触られてしまった時はある程度諦めて命に関わるようなことじゃなければやらせてみたりしてます。堪能して飽きたら、こっそり隠しておきます。それかもっと興味ありそうなもので気を引き、その隙に隠します。
全て抑制しては好奇心の芽をつむようですし🌀
自分のやりたいことを抑制されて怒るのは当然で一生その葛藤と付き合うわけですが、なぜだめなのかが分かると自制心が湧きますよ。でもそれは3歳とか4歳くらいからだって保育士の先生や義母からも教わりました😂
すがっぺ
お返事遅くなりました!
そうですね。止められたら嫌な気持ちになりますね。
どこまでを止めて、どこまでをやらせていいのか。
全部抑え付けるのもよくないのはわかるのですが、、
保育園の先生には、自由に育ってきた感じと言われ、、
すずめ
えー!どんなニュアンスで先生が仰ったのかわかりませんが、びっくりです。
だめなことの線引きルールは大事ですもんね。2歳クラスの先生ですら同じような質問をしたら「まだ見守る時期ですよ」とよく言われました😅うちの子相当自由に育ってます。。