
病院受付系のお仕事の方いますか?子どもの保険に入るのに、30日以上の長…
病院受付系のお仕事の方いますか?
子どもの保険に入るのに、30日以上の長期処方と3ヶ月以内の受診は診断名と処方薬、完治したか経過観察かを記載しないといけなくて、各病院に問い合わせています。
↑風邪とか乾燥とかで正式な診断名を私が把握してないため。
病院に問い合わせると「何に使うんですか?」「確認してきますのでお待ち下さい」とか、怪しまれる感じですごい聞かれるんですけど、珍しい問い合わせなんでしょうか?😅
3ヶ月以内の受診は耳鼻科と小児科で風邪。お聞きした診断名は急性気管支炎とアレルギー性鼻炎でした。
お医者さんそんな風に言わなくて「鼻風邪ですねー」とか言われるから…正式な診断名を把握してない私が悪いんですかね🥲
長期処方は、赤ちゃんの時からヒルドイドをたまにもらってて、0歳の頃は乾燥して皮膚科でもらい、その後臍が赤くなった受診のついでにもらったり、他に小児科でも「乾燥してるねー」で処方されて家のがなくなりそうだったからもらったり。一回の処方が30日分超えるのかどうかもまず分からないけど、複数回処方されてるので完治せず処方ということで長期処方にあたるらしく。
子どもなんてみんなそうじゃない???みんなもらってない???って思うんですが😅
こちら、皮膚科に問い合わせたら直接来院でないと伝えられないと言われ、直接行ったら「え?」って感じで怪しまれどこの保険会社かまで聞かれ…お待ちくださいでもう2時間待たされてます😇
- ママリ(1歳6ヶ月)
コメント

あーりん"(∩>ω<∩)"
細かいところで言うと、ヒルドイドを貰うにあたり、アトピー性皮膚炎や乾燥肌改善のために診断名があり、完治に向けての治療薬としての処方なら長期処方にはなりますが、継続して定期的に皮膚科や小児科に通い、ヒルドイドの処方を規則的に貰っている訳ではなく、その他の一時的な風邪や気管支炎に罹患して受診した際に気管支炎の薬に、ついでにヒルドイド貰ったよーなら、長期処方とはみなされないはずです。
ヒルドイドって色々な要素があり処方するにも幅が広いので、それに関しては省いても問題なさそうですが…保険会社が病院まで突き止めて連絡し長期処方されているかまでは調べないですし、あくまでも加入者側が申告した物を基本として加入対象になるかどうかなので、診断名も特別診察時言われてなければ、風邪(総合感冒)で通ると思いますよ。薬品名には抗生物質や去痰剤などお薬手帳を見れば一発でわかると思いますし、あんまりきめ細かく丁寧に正確に。と、神経質になり過ぎず、ある程度わかっていれば保険側も凡そ検討はつくので、大丈夫ですよ( ˙▿˙ )☝🍀*゜
ママリ
そうなんですか😭保険見直し本舗行ったんですが、風邪や乾燥ではダメで処方されたからにはちゃんと病名があるはずなので確認して下さいと言われました。
生後半年頃までは乳児湿疹とか乾燥も酷くて割と頻繁に処方もらってたので、それが連続処方?的なことになるって担当の人に言われました。
皮膚科、結局受付ではなく先生からしかお伝えできないと言われて謎に診察扱いになりました。。。名前は結局乳児湿疹でした😂
3ヶ月以内の受診に関しては診断名とあれば処方薬を申告しないといけなくて、これが診察になるなら今日の受診の申告と診断名も必要になって困るんですけど…と伝えたら「それなら保湿剤出しときましょうか」とまたヒルドイド出されそうになり、「完治状態でないと申し込めないので困ります。明日保険屋さんが来て申し込みなので」と伝えたら「困りましたねー」と言われてこちらも困りました💦
結局じゃあその乳児湿疹の完治の確認に来たってことでって言われたんですけど本当に大丈夫なのか🥲
それで普通に初診料とか取られた(手出しは子ども0円ですが)んですけど、めちゃくちゃ税金の無駄遣いだなって思いました。前もらった薬の病名聞くだけの診察って、こんなのありなんですかね?結局3時間近くかかりました💦
あーりん"(∩>ω<∩)"
保険屋さんとしては言ってることは間違ってませんが、私も生保勤めてたことがありましたが、風邪というものは正式名称で言えば「総合感冒」と言うらしく、そもそも風邪って括りが難しいんですよね。喉風邪と言っても溶連菌やらアデノだったり様々ですし、鼻風邪と言っても抗生物質を飲むほどの症状もあれば、鼻水出しやすくする薬で終わることもあり、その点の判断って医師により様々なので、私が区切りつけているのは、症状があり保育園幼稚園学校に行けなくて自宅療養が必要なら記載するけど、食欲あり元気あり水分取れてる薬だけ飲むレベルなら記載しないと思います。
末娘の保険も満1歳を過ぎ、内分泌の治療が完治した段階で過去に〇〇疾患で治療していたことがあるという特記として記載し、継続治療なしとして提出しましたが加入出来ました。
要は、罹患している病気がそもそも完治目指しての積極的な治療なのか、風邪のようにちょこちょこで、その都度必要に応じての治療服薬なのか、そこら辺の問題な感じがしますれ
ママリ
そうなんですか!
それなら全部申告いらなそうな気がします😂
でも保険屋さんからそう言われて、お薬手帳も見られて、ちゃんと全部しないと後からバレた?時に色々あるんではないかと思ってしまいました💦
そしたら病院も「え?なんで?」って感じだったのも納得です。
保険加入にこんなに聞かないといけないなら、問い合わせする人めちゃくちゃいるはずなのに…と思ったので😭
あーりん"(∩>ω<∩)"
多分ですが、例えば癌になってたとします。積極的な治療のかいがあって、完治はしたものの再発の可能性は否めないけれど、今は元気で薬も飲んでない。
なら加入時申告しなくてもいいよね。と、勝手に加入者側が判断して加入した後に癌が再発。別の部位なら新たな癌ですが、同じところからの癌なら、確実に申告は必要なのに、保険加入時申告しないで、入院して治療後退院する前に、保険に入院したからかかったお金の請求をして医師から診断書もらったはいいものの、内容的に、再発などの記載があったとすれば、申告無しだったよね?虚偽申告ではないのか?と、なると問題発生しますよね?
そういうことなんです。これはあくまでも例としてですが。
ただ、お薬手帳まで見られているのであれば、お薬手帳に記載されている薬をもらった病院と病名は記載しないといけないかもですね。
ただ保険加入するのに、そこまで細かいところまで明確に病名や処方薬名を申告するのは、私はほぼ聞いたことがないので、おすすめは、学資保険がベースにあるけれど、そこに入院特約が付いていて、加入時申告されたものでも完治してから3~5年たっていれば請求できるもの。か、風邪等など一時的な疾患(慢性的な物や長期継続治療が必要なもの以外)は、申告なしでも大丈夫なものなどは、加入者側にはマイナスにはならないかなと。加入するにもめんどくさいことも少ないですしね。