※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
べ
子育て・グッズ

生後7ヶ月の子どもにYouTubeやテレビの影響を心配しています。食事中にYouTubeを見せるのは良くないでしょうか。日常的なテレビやYouTubeとの付き合い方についてもアドバイスを求めています。

生後7ヶ月になります。YouTubeの見せ方、テレビのつけっぱなしをやめるか悩んでいます。
YouTubeはぐずった時や手を離せない時に、すぐに機嫌がよくなるので3ヶ月ごろから1日トータル20分から30分ほど見せて助けられています。
離乳食がなかなかすすまず、ある日YouTubeを見せながらだといつもなら食べないメニューも完食し、食事中もYouTubeに頼るようになってきています。

テレビも基本私がよく見てるのですが、遊びをしててもテレビがつくと画面の方をみて、あまり良くないのかなと思うようになりました。

食事中のテレビやYouTubeはやめさせたほうがいいですよね?また、日常のテレビやYouTubeともどう付き合っていくか悩んでいます。

大きくなったお子さんも経験なども聞かせていただけるとうれしいです💦

コメント

Ri-.

こればっかりはお母さんがどっちを取るかだと思います。自分がしんどくても子どもの発育を考えて制限をかけるか、少々悪くなるかもしれなくてもご飯を食べてくれたり機嫌よく居てくれる事が助かるからOKとするか。
私は娘に小さい頃からYouTubeを見て良い時間を決めてルール化してます。そのおかげで小2の今でも1回1時間のルールは守ってるし、今日はもう見たら駄目だよって伝えると言う事を聞いてくれます。
でもこれは、うちの娘は駄目って言われて癇癪を起こすわけでもなく泣きわめくことも怒ることもなかったから今までルールありきで来れたんだと思います💦これが癇癪になったりしちゃってたら全然もっと見せてたと思います😅

空色のーと

ご家庭で考え方はいろいろかなと思いますが、うちは食事中はテレビを消す。見るのは朝夕のお母さんと一緒。YouTubeは小学校入るまで禁止。
こんな感じでした 笑

理由は、食事は親子で会話する時間。外食の時など、会話しながら待つことを自然に教えるため。YouTubeは依存性が高いので、必要な遊びを知る前にハマって欲しくない。というところですね!

小学校高学年になった我が子たちですが、小さい頃から会話することで待つことに慣れていたので、よその子が何かとゲームやスマホ渡されて大人しくなる中でお話したり本を読んだりしてました。特に読書は今でも良くするのでとても頭も良いです。

YouTubeは見てOKになりましたが、うるさくてくだらないものは好きじゃなかったりといい感性が身についたと思ってます😊

0718🦥

子供じゃなくて、親目線ですが、テレビ見ながらならよく食べてくれる、その方がママが大変じゃないしいいのではと私は思います🥹

気になるなら1日の中で消す時間を作るのはどうでしょうか。例えばお昼寝前や夜寝る前の時間などは、目以外にも脳にも刺激になり良くないので、まずはその時間をやめるのはどうでしょうか。

1日何分見るって決めるより、この時間は消す、の方が私なら気持ちが楽です😂

ちなみに2歳の息子ですが、今までは見放題見ていましたが、TVに集中してごはんを食べる手が止まってしまうようになったので、2歳前くらいから食事中のTVをやめました。あとずっと流しっぱなしにするような見せ方もやめようとしているところです💦

今まではお母さんといっしょやいないいないばあを大人しく見てくれていても、今ではTVでは釣れなくなりました(笑)つけていても見ないので自然に消すようになったかんじです。

YouTubeやTVは目には悪いとはわかっていますが、今でもいろんな場面でたくさん助けられています😓ただ、成長とともにTVの見せ方や時間も変わってきます。

今は敢えてお母さんが大変になる方を選んでまで、TVを禁止にするなどの極端な制限は必要ないのでは、というのが私の考えです。

各家庭でルールは違うと思いますが、お母さんもお子さんもYouTubeやTVと上手く付き合っていけるといいですね✨️

はじめてのママリ🔰

うちもYouTubeじゃくても基本ずっとテレビついてます!

大人のドラマとか見てても真剣に見たりしてます笑笑

スマホの見せすぎとかだと良くないと思いますがテレビだったら別にいいかなって思っちゃいます。

姪っ子4歳いますが同じ環境で育ってますが特に問題なく育ってますし逆に言葉覚えるの早かったりなにするのも覚えが早いです笑

はじめてのママリ

生後7ヶ月の娘がいます!
大人の私たちからすればずっと我が子と閉じこもりの生活しててテレビさえ流れてくれれば気分変わったりしてつけているとありがたいですよね( ; ; )

ただ娘は2.3ヶ月の時につけてたらテレビばかり見るようになってしまい、娘が就寝するまでテレビをつけることはやめました🥹
つけてても消しても今なら「もっとみたい!」と怒ることはないですが、自我がどんどん出始めたらつけてほしいという欲求が出てくると思います。後々癇癪を大きくする大きな原因となってしまうからです🥲

またこれは保育士としての意見になりますが、
テレビは勝手に画面がコロコロ変わってくれるため考えなくても動かなくても楽しませてくれる存在ですが、子供は自分で動いて触って体を鍛えて遊び方を考えていきます。これはどんな遊び方ができるんだろう?からいろんな遊びへと発展していき集中力が養われます。
また、食事中テレビがついてる家庭は食材を見なくなる傾向があります。前(テレビ)を向いて食べてしまう。これは、どの食材がどんな味をするかというのがわからなくなってしまいます。

…ただ本当にテレビの存在欲しくなりますよね!(笑)わかります!(笑)
携帯で子供が見えない位置で動画流しておくか、寝ている時に小さな音で流すこともいいかもしれないです☀️

にゃんた

私も生後2ヶ月まではテレビでYouTubeをだらだら見たりディズニー+をみせたりとしていたのですが保健師さんに「1日長くても2時間までにしないと大きくなって癇癪を起こしたりすることもありますよ」と言われ今では夕飯、お風呂が終わってから寝る前の30分前までの1時間半程見せています。
テレビ見せると泣き止んでくれるし家事もやれるから助かるけど悩みますよね😓