
なんだか寄り添う意味が分からなくなってきました。行き渋り、1年生。行…
なんだか寄り添う意味が分からなくなってきました。
行き渋り、1年生。
行きたくないといい、行かない。
明確な理由はある。一斉指示が通らない、授業が分からない。
行きたくないという。
昨日は、小児科で学校お休みだった。
だから、木曜日は行こうねと約束をしてたのに、行きたくないと言われ、末っ子も癇癪で結局こっちが折れてしまいました。
勉強をしてきてほしいというよりは、約束を守ってほしかった。今まではわりと守ってくれていたので。
行きたくなくて頑張ってる。のは分かる。
無理させてるのも分かってる。
だけど、帰ってくる時は楽しかったていう日も多くなったし、朝だけなんじゃないかなと思ってる自分もいる。
私がどうしても他人の気持ちに流されやすいので、
やだと言われ続けると毅然と出来ない時がある、
私が不登校に拍車をかけてるんじゃないかなぁ。
なんだか分からなくなってきた。
とりあえず、今日は末っ子と2人で遊ぶ予定だったので、なんだか猛烈にしんどいし、予定通り行かない事にイライラを感じる。
長女は学校大好き人間なのに、遂に昨日学校行きたくない、と言い出した。
多分、真ん中が不登校気味なので、影響なんだと思う。。
はぁ…しんどいなぁ…。
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

まろん
毎日お疲れ様です。
普通級ですか?

はじめてのママリ🔰
やっぱり辛いですよね🥲
担任の先生が、個別に指示してくれるみたいなんですが、皆出来てるのに自分だけ分からないって環境イヤですよね💦
転籍されたんですね💦情緒級に変わって、やはり違いますか??
今日、見学出来るか連絡してみようと思います😶🌫️💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
普通級です💦今、支援級の方がいいのかもしれない…と感じ始めていて迷ってます😭
まろん
・一斉指示が通らない
・授業が分からない
その状態なら普通級はつらいかもしれません😢
我が子も似たような状況で登校しぶりがあり、普通級から支援級(情緒)に転籍しました。在校生用の就学相談を受けましたが、判定は支援級でした😹
迷われているのでしたら、支援級を見学されてもいいかなと思いますよ😉
まろん
支援級に転籍してからは過ごしやすくなったと思います🙂支援級の教室は視覚支援対策やパーテーションがあったりと様々な工夫があります。
・支援級
国語、算数、朝の会、帰りの会
・交流級
上記以外全て
中には支援級で給食を食べる子、交流級で分からない教科を支援級に持ち帰る子といろいろですね😌
こちらの支援級は下駄箱が近いので、遅刻しても入教室にりやすい、周りを気にせずに教室に入れるメリットはあります。放デイのお迎えも支援級担任が引き渡しをしてくれます。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️
視覚優位なので、視覚支援あるとだいぶ違う気がします🫢
そのまま放デイ行けるのいいですね😊送迎付きの放デイ魅力的です💦
1番いい環境に行けるといいです😭